古墳の上に神社がある、ホタテ貝の形をした御願塚古墳
この日は稲野駅周辺をお散歩
ホタテ貝の形に似ている
帆立貝式前方後円墳を見に
御願塚古墳へ行ってきました
御願塚古墳
この日は伊丹線 稲野駅を
てくてくお散歩
駅から5分ほど歩いて
御願塚古墳へ
古墳の中でもみあきさんが好きな
帆立貝式前方後円墳だとゆうことで
見に行ってきました
兵庫県の指定文化財にもなっている
この古墳は
周りには周濠があり
墳丘の上には神社があります
過去に地元の人たちにより一部が発掘され
石組が見つかったり
古墳の中身、地中の解明が進められましたが
それ以上の発掘が許可されなかった為
まだまだ謎に包まれている古墳です
作られた当時の原型をとどめている古墳なのですが
全体的には綺麗に整備されているので
周りを歩いてみる事にしました
鳥が沢山泳いでまして
こんなお家がいくつかありました
御願塚古墳(ごがづかこふん)とゆう名前も
御願(おねがい)っていいなと
なんとなく気に行ってたのですが
由来は周辺にあった''満塚''''掛塚''''温塚''破塚''と
4基の小規模な古墳と本体を合わせて
''五ヶ塚''と呼ばれていたのが転じて''御願塚''となったそうで
、、、全然、おねがいは関係なかったことを
初めてこの時知りました笑
▲古墳の上にある神社は南神社、1681年に建てられた神社です。
せっかくなので古墳の上にある
南神社にもお参りすることにしました
この神社は1681年に
御願塚の鎮守南ノ神社として建てられました
御祭神は考徳天皇です
墳丘の上には
ちょっとした広場のような場所と
ベンチが1つだけありましたので
ちょっとのんびりすることもできるのかな?
南神社にお参りもして
帆立貝式古墳のいいクビレも見れたので
これにてお散歩終了です
稲野付近に来た際は
お散歩がてら御願塚古墳に行ってみるのも
いいかもしれませんよ
御願塚古墳
◎住所:伊丹市御願塚4丁目10-11
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。