阪急電車グッズを使っていろいろ作ってみた!!アツアツ編
先日発売されたばかりの
阪急電車グッズをつかって
阪急電車な食べ物をいろいろ作ってみました
今回の記事はアツアツ編
とゆうことでオーブンやトースターを使ったものを
載せていきます
阪急電車グッズを使っていろいろ作ってみた!!アツアツ編
▲アイスキャンディーメーカーはいろいろ作れる?!
新しく発売された阪急電車グッズを使って
阪急電車な食べ物を作ってみました
何を使ったかや、これは形がしっかり出たよとか
参考になればと記事にしてみることに
作り方は簡単にのみですが
書いておきますね
何が上手に作れるかな
▲アイスキャンディーメーカーとゆう商品名やけど、、、いろいろ使える!!!
つかうのはこちら
6月19日に発売されたばかりの新グッズ
アイスキャンディーメーカーです
こちらの商品は
耐冷温度は-40℃
耐熱温度は200℃
と、冷やしてもオーブンなどでも使えるので
いろいろ出来そうな予感
▲ホットケーキもほら!!阪急電車型でかわいい
まず最初に作ってみたのはこちら
ホットケーキ
市販のホットケーキミックスを使って
作りました
簡単にできるのでお子さんと一緒に作って
おやつにサッと食べるのにいいかも
もちろんみあきさんのような
大きめキッズのおやつにもバッチリですよ
見た目は大人、中身は子供
▲8分目まで生地をいれて焼くとこんな感じで焼き上がりがちょうどよかったです
いるもの
・ホットケーキミックス
・たまご
・牛乳
・型に塗る溶かしバター
(分量はホットケーキミックスの表記に合わせてください)
1.ホットケーキミックスに卵を牛乳を入れ混ぜ生地を作る
2.型にとかしバターを塗る(これめっちゃ大事)
3.型に8分目まで生地を流し入れる(入れすぎ注意)
4.型を3センチくらいの高さから落とす感じでトントンと空気抜きをする
5.170℃で15分焼く
(オーブンから取り出す際、熱かったから気をつけて)
▲ちょっとクシャっとしてしまったけど、、、これはこれでヨシ!
つづきまして
クッキー
ちょっとクシャっとはなっていますが
ちゃんと阪急電車のカタチには見えますね
クッキー生地を作って
一度シリコン型に敷き詰めて
ポコッと外して焼きました
▲クッキーは型から取り出す瞬間がポイント!!!
この外す過程が
クシャっとなるかの重要ポイントでした
もしかしたら、、一度冷蔵庫で冷やしてから外したらきれいにできるかも
また実験してみますね
いるもの
(アイスキャンディーメーカー2つ分くらい)
・薄力粉 75g
・バター 50g
・卵黄 1個
・砂糖 30g
・クッキングペーパー
1.常温に戻したバターと砂糖を白っぽくなるまで混ぜ合わせる
2.そこに卵黄を入れて混ぜる
3.薄力粉を入れてサクッと混ぜる
4.型に敷き詰めて、クッキングペーパーの上で外す
5.オーブン170℃で15~20分焼く
必ずしもこの分量じゃないとダメってわけじゃないので
お好みのクッキーレシピで試してみてくださいね
▲卵焼きは、、難易度高め?!
我こそはうまく焼けるとゆう方ぜひコメントください、、、。
3つめはちょっと冒険して
卵焼き
うーーん、電子レンジで加熱すると
どうしても卵が縮まってくしゃくしゃになるねぇ
阪急電車、、、かな、、、といった感じ
これに関しては研究がまだまだ必要ですね
ちなみに
型にバターを塗ってレンジでチン
型になにも塗らずにレンジでチン
両方やってみましたがどちらも同じ結果でした、、
▲これが一番上手にできたかも!!サンドイッチ
最後はみあきさんイチオシのこちら
阪急電車サンドイッチ
型でバンズ部分を作る感じですね
ほんのり甘い程度のお食事パンケーキミックスを使ってるので
こちらも簡単につくれますよ
いるもの
・パンケーキミックス(甘すぎないものがオススメ)
・卵
・牛乳
・型にぬる溶かしバター
・レタス、ハムなどはさむものをお好みで
(分量・温度はパンケーキミックスの表記に合わせてくださいね)
1.パンケーキミックスに卵、牛乳を入れまぜる
2.型にとかしバターを塗る
3.8分目まで生地を入れる
4.型を3センチくらいの高さから落とす感じでトントンと空気抜きをする
5.170℃で15分焼く
6.オーブンから取り出して、型から生地を外し、半分にスライスして上下に分ける(挟めるようにする)
7.トースターで焼き色がつく程度、焼く(この過程をするとよりくっきり阪急電車な型がついて、ちょっとカリッとします)
8.取り出して、荒熱をとり、具材を挟んで完成
これがランチに出てきたら
テンション上がること間違いなしやで
▲ぜひ皆さんもいろいろ作ってみてくださいね♪
耐熱温度が高いので
いろんな食べ物が作れちゃいました
是非みなさんもアイスキャンディーメーカーをゲットして
おうちでいろんな阪急電車を作ってみてはいかがでしょうか?
こんなものも作れるよ、や
作ってみましたーのつくれぽなコメントも
ぜひぜひお待ちしております
作る際は耐熱温度は200℃なので
その温度を超えてしまわないようにご注意くださいね
ちなみに、今回の記事はアツアツ編
次回は、、、、ヒエヒエ編です
阪急電車グッズ Hankyu Denshaシリーズ
アイスキャンディーメーカー
◎販売場所:
カラーフィルド:梅田店・デュー阪急山田店・せんちゅうパル店・川西店・宝塚店・西宮北口店・阪急西宮ガーデンズ店・さんちか店
クレデュプレ:梅田店
アドレス:西宮北口店
アズナス:十三店・逆瀬川店・川西能勢口店・西宮北口店・南茨木店・茨木店・梅田3階店・六甲店・上新庄店・豊中店・茶屋町口店・石橋店・塚口店
アズナスexp:蛍池店・千里中央店・桂店
アズナスexp-b:梅田2階10号店
関連記事
この記事へのコメント(6)
のん2020年9月19日 22:18
はじめまして。
こちらの記事を見て、電車好きの息子にホットケーキやクッキーを作ってあげたいと思い、店舗で購入したのですが、確かに耐熱温度は200度(アイスキャンディメーカー、アイストレー共)ですが注意書きに「直火でのご使用、オーブン・トースターでのご使用はおやめください」との記載があります。
200度まで上げなければ、オーブンでの使用は可能でしょうか?
みあき2020年7月11日 21:52
ケンさん
コメントありがとうございます。
ここに載せてる以外にもまだまだいろいろ作れそうですので
ぜひいろんなメニューを阪急電車な形で作ってみてくださいね♪
ケン2020年7月11日 12:11
わあ、これは作ってみたいですね。作り方のご紹介をありがとうございます!
みあき2020年7月 7日 22:01
ヤスコさん
コメントありがとうございます。
いやいや何をおっしゃいますやら
一昨年、耐熱温度について先に気づいてくれたのはヤスコさんじゃないですか
あの一言がなければ私は気づいてなかったかもです;;
ぜひアイシングクッキーチャレンジしてみてください
耐熱温度がぐっと上がるだけでいろいろ作れて楽しかったです♪
このグッズはほんと買ってよかったです^^
ヤスコ2020年7月 6日 20:41
これはみあき部長が一昨年、耐熱温度について言及したから品質改善にこぎつけた!と思ってますよ。しかし、色々作りましたね!
アイスボックスクッキーなら確かにきれいに抜けるのかも?と思いましたが、これはこれで味があっていいですよ。アイシングもしたくなってしまいますね!
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
みあき2020年9月21日 00:24
のんさん
コメントありがとうございます。
そんな記述があったんですね;;
私が使用したときは
ホットケーキと卵焼きを作るときにオーブンを170度に設定し、15分焼く→取り出すを数回繰り返しましたが問題なく使用できました。
ですが、鉄板などがまれに200度を超えることもありますので使用するかどうかは自己責任ですね、、。
ちなみに、クッキーの場合は型抜きのみで使用しましたので
焼く際は型から外しているので、アイスキャンディーメーカーをオーブンに入れる必要はありません。
型をオーブンで使用するのが不安でしたら、クッキーを焼いてみてはいかがでしょうか?^^
トースターと直火は使用したことがないので
どうなるかはわかりかねます。
参考になれば幸いですm(_ _"m)