今では珍しい、電鐘式の踏切を見に行ってみた♪
カンカンとゆう鐘の音が鳴る
今では珍しい踏切に行ってきました
普段目にする電子音の踏切と違う音に
大興奮でした
今では珍しい、電鐘式の踏切を見に行ってみた♪
▲電鐘式踏切警音器、電信柱の上にポツンとついていますね
電信柱の上の方についているコレ
みなさんは何かご存知でしょうか?
これは電鐘式踏切警音器とゆうもの
普段目にする踏切は
【電子音式】の踏切警報機で
写真に写っているものは
今では珍しい【電鐘式】の踏切警音器なんです
▲西院駅の踏切にその電鐘式踏切警音器がありました
嵐電西院駅の踏切付近にある
電信柱の上にありまして
踏切内にある、電車に注意と書かれた
パトランプが光り
少しすると鐘のカンカンとゆう音が
周りに響きます
▲カンカンとゆう音と共に目の前を通過する電車
鐘のカンカンとゆう踏切の音が響く中
嵐電の電車が目の前を通過し
駅に入線していきました
初めて聞いた踏切の音に
ちょっと目が輝いて興奮してしまいました
▲鳴り響く、電鐘式警報機の音
▲鐘のカンカンとゆう音が鳴る中、入線していく電車
みあきさんが大興奮の中
写真をバシャバシャ撮っているときに
旦那氏が鐘の音を動画に収めてくれていましたので
ぜひ音を聞いてみてください
カンカンとなる音もイイけど
なり終わる頃の切ない感じがまたいい
▲西院駅からは嵐電の車庫も見えますよ^^
京都方面へのお出かけの際や
西院駅で乗り換えの時などに
ぜひこの電鐘式踏切警音器を探してみてはいかがでしょうか?
なかなか聞けない貴重な音ですよ
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
Tちゃん2021年1月24日 00:08
阪急さんでも半世紀以上前まではブログで紹介された嵐電西院踏切のような機械式の警報機が採用されていたと思いますが、同じ京都市内の叡電や京阪五条踏切などでも同型の警報機が見られました。
私も十年ほど前に同踏切へ警報音の収録などに訪れたことがあります。令和に入っても現役と思われますが引退後は何らかの形で保存を求めたいです。
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
みあき2021年3月 1日 15:50
Tちゃんさん
コメントありがとうございます。
この警報機ブログに書くまではあまり意識してなかったのですが、阪急でも昔は採用されていたんですね。
今となっては貴重なものですし、動く限りは現役でいて欲しいものです^^
引退後はTちゃんさんがおっしゃるようにどこかに保存されるといいなと、私も思います。