神戸三宮の歴史を見守り続けた都会の中心~三宮神社~
神社、それも三宮のど真ん中に大砲ですって!!
なんだか歴史の気配を感じます...
こんばんは、スマホ中毒で眼が疲れているであろうぺこです
色々と改善しなきゃダメですね...近頃は運動不足気味ですし(´・ω・`)
ちょっぴり生活態度を反省をしつつ、先程の謎に迫っていこうではありませんか
三宮神社
大丸さんの真ん前に位置する、都会の中心に鎮座する神社といえば三宮神社。
「三宮」という地名の由来になっていることでも有名ですが
忘れてはいけないのが、一宮から八宮までの神社を参拝する神戸八社巡りの三柱目にあたること。
余談ですが実はぺこ、元旦に八社巡り、それも交通手段は徒歩でを敢行したことがあります(`・ω・´)
悪いことは言いません、普段運動しない人はやめよう。素直にやめよう。←
新年早々、その年の1年間を案じているような盛大な筋肉痛に悩まされた人が申しておるのじゃ。
冒頭の大砲に続いて、やや物騒な気配が漂っておりますがー
こちらは、明治維新の早々にこの三宮神社の前で備前藩兵と外国兵の衝突によって
発生した明治政府初の外交事件を偲ぶために建てられた史跡なのでございますよ。
大砲も当時使用されたものと同時代のものだそうです...錆びついた感じがリアル(゜-゜)
詳しくは、三宮神社のHPにてご確認いただけますのでどうぞ
手水舎はやや小ぶりですが、趣のある立派な石造りのものでした
背景にちらりと映る三宮の賑やかな街並み。
何度訪れても、都会にたたずむ神社のお姿は不思議な気持ちにさせられます(*'ω'*)
二礼・二拍手・一礼を忘れずに
昨年まで日本の歴史について学んでいたため、三宮神社が見守り続けた神戸の歴史は
知っている事件などが登場することもあってグッときますね。
拝殿前に描かれたこちらにご注目くださいませ(=゚ω゚)ノ
ご自身の干支の位置に立ち、干支のお写真を撮影した後に
社務所にて御神符やお守りなどをお受けになると、無病息災・厄除招福・家内安全・進学成就
交通安全・社運隆昌・商売繁盛・良縁結実などが得られるそうですよ
みなさまも三宮へおでかけの際は、ぜひお試しあれ~
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
この記事へのコメント(0)
ブログ記事・コメントに関するご注意
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。