手塚治虫氏が昆虫採集した鎮守の森にて
皆さまがよ~くご存知の手塚治虫氏は、幼少時から宝塚御殿山で育ちました。
昆虫採集が大好きだった手塚氏の面影を求めて鎮守の森に行って来ました。
最寄り駅は、阪急宝塚駅です。
駅から北方面に出ますと、阪急宝塚の駅ビルがこんな感じで見えます。
JRの踏切を渡って、さらに緩やかな坂を登って行きます。
7~8分歩いたところで、こんな道路標識があります。
この標識を左折して下さいね。
標識からさらに2分ほど歩きますと、「千吉大神」の立札があります。
ちょっと小さくて見えにくい場所なので、注意して下さいね。
この鎮守の森には何回も来ていますが、周りの田んぼがかなり減って来ました。
森の入口に着きますと、ここが「手塚治虫氏の昆虫採集の森」と書かれた案内がありました。
手塚氏が子どもの頃と同じ風景が時空を超えて存在しているように感じますね。
森の入口には「千吉大神」の赤い鳥居がいくつもあります。
今でもいろんな昆虫がいそうですね。
森をみながら鳥居の階段を登って行きますと、二又に分かれた大きな楠があります。
この左の木の前で、手塚治虫氏が記念写真を残しているそうですよ。
こちらが千吉大神です。
今は他の方がお住まいなので、庭の大木の楠のお写真だけ撮らせて頂きました。
この楠が、手塚治虫氏の成長を見守り続けて来たのですね。
家の近くの高台からは、宝塚大劇場が見えましたよ。
手塚氏の作品からも分かるように、赤い屋根の劇場は手塚氏の作品に様々な影響を与えたことと思いました。
2016年6月16日付にてバーチャル駅長さんのチョコさんも千吉大神の記事をアップなさっていますので参考になさって下さいね。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(4)
ヤスコ2017年5月28日 13:10
市民会館と国鉄宝塚駅が標識に生きてるのが素敵すぎます…。市民会館は中学校の部活で舞台に立った思い出が…。すてきなハイキング写真をありがとうございました。
りえ2017年5月28日 10:33
おはようございます。
嬉しいコメントありがとうございます!
神社いいですよね!
気持ちがシャキっとしますね〜。
AKKO2017年5月28日 10:28
りえさんおはようございます\\\\(//∇//)\\\\朝からわたしまで新緑をお散歩出来て気持ち良いです( ´ ▽ ` )ノ。神社好きのAKKOには鳥居がたまりません(≧∇≦)♬
りえ2017年5月28日 13:34
こんにちは!
そうなんです。笑
現地に行くにはこの標識が頼りです。
すぐに分かりますよ!