京都一社一印『下鴨神社・河合神社』、御朱印と風景印。
緊急事態宣言が解除になって初めての公休日。
久々の外出は、密集を避け、
自然いっぱいの、
初心に帰れる場所 が良いな~と思い、大好きな糺の森・下鴨神社に行ってきました。
みどり~!!
天気も良くて、気持ちが晴れ晴れしてきます。
ひととおりお参りしてから(大好きな比良木社は念入りに)参道に戻り、下鴨神社・第一摂社の河合神社に向かいます!!
河合神社。
鴨川合坐小社宅神社(かものかわあいにますおこそやけのかみのやしろ)が正式名称なんですね~。
女人守護・美麗の神社。
手鏡型の絵馬で有名です!が、
河合神社は『方丈記』の鴨長明のご実家(長明はこちらの神官の次男。幼少期を過ごされた地)で、境内には復元された『方丈の庵』があります。
方丈の庵~移動を前提にした組み立て式の住居で、広さは5畳半!なんですって!!
美人祈願~そりゃあ、きれいになりたいけどさっ。神様をこまらせるのもねぇ。
今日は、日本三大随筆家・鴨長明氏にあやかって、「つたわる文章がかけますように」とお願いして、御朱印をいただきました。
でも、ちょっとだけ期待して小さな御守を授かりました。
そして、下鴨神社モチーフの風景印でございます!!
叡電出町柳駅の東、京都田中郵便局の風景印です(過去のものですみません)。
葵祭の牛車と下鴨神社の楼門、手前に賀茂大橋が描かれています。
細かいところまで描かれていて、本当に素敵な印!!
お気に入りです。
現在は63円以上の切手に押印していただけます。
河合神社(連絡先は下鴨神社)
所在地 京都市左京区下鴨泉川町59
電話 075-781-0010
開閉門 時間 6:30~17:00
アクセス 阪急電鉄京都河原町駅より京都市バス・北行き205号系統"糺の森"又は"下鴨神社前"
河合神社は"新葵橋"が近いです。
普段なら通り過ぎてしまう、直会(なおらい)殿からの散策路に、トキワツユクサが咲いていました。
可憐で可愛い。
油断大敵ではありますが、外出できる喜びを感じました。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(4)
しん622020年5月28日 22:02
ワコさん、お答えありがとうございました。
私は立ち寄った郵便局で通常はがきを購入して、印面の右下に押印してもらっています。
ワコ2020年5月28日 19:47
しn62さん、コメントありがとうございます。
凄いコレクションですね!!
はい、邪道かもしれませんが、真下派です。名刺サイズの白いカードか、単語帳に押印してもらっているので、真下派になりました~。
しん622020年5月28日 00:26
ワコさん、こんばんは。
京都田中郵便局は息子の学生時代の下宿の最寄でしたので、私の手元にもありました。本当に素敵な風景印ですね。息子の下宿を拠点にしてもっと京都を巡りたかったのですが、あっという間に卒業して川崎に戻ってきてしまい、新型コロナのこともあり、京都には行きづらくなってしまいました。
今更ながら気付きましたが、ワコさんは印面の真下派ですね。私は右下派です。
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
ワコ2020年5月30日 00:03
しん62さん、ありがとうございます~。
風景印を際立たせるなら、官製はがきや普通切手で切手で切手部分は統一した方がいいのかなぁ、と悩んだ時期もありました(大した悩みではないですね・・。)
トレーディングカードファイルに保管して、時々眺めてうっとりしています(笑)。