登拝!光秀も参拝した愛宕神社へ。(@嵐山駅)
3駅目 嵐山駅
第2話 愛宕さん参拝
第1話 嵐山駅スタンプと風景印 は(こちら→)
新緑まぶしい5月28日、愛宕山・愛宕神社を参拝しました。
あたごさん。
全国900社の愛宕神社の総本宮で、火伏の神様として知られています。
「火迺要慎(ひのようじん)」の御札は、(京都の)どのおうちの台所に貼られているのではないかなぁ。
(昔は町内会から御札が配られてていたという話や、3歳までに子供を連れて登ったよ、という話を多数聞きました。信仰の山です!)
阪急嵐山駅前のロータリーにあるバス停から、京都バス・大覚寺経由清滝行に乗って15分、終点の「清滝」へ~そこから参道(登山道)に入ります。
山の空気!!ワクワクします!!
と思った10分後には、かなりしんどい状態に・・・。
マスクを外し忘れた上に、長袖長ズボンの暑さと久々の登山靴、ちょっと空腹、結構寝不足。
甘く見てはいけません!!
早々に日陰で休憩を取り、体調が落ち着いたところで、ゆっくり登り始めました。
どこまでも続く勾配!
心を支えてくれたのは、丁石や、嵯峨消防分団さんの立て看板です。
火の用心の標語と「〇〇/40」の文字!!
先が見えると頑張れます。
時折の涼風や、山の稜線や京都市街地の景色~山はいいなぁ。
清滝まで同じバスで来た十数名と、ほぼ等間隔で登ったのが(軽い連帯感!)おかしかったです。
頂上の愛宕神社では、御札(大500円、小400円)と御朱印(三種類のうち本社さまを)をいただきました。
御朱印を待っている間に、"今日(5/28)は光秀公が戦勝を祈願した日だから参拝した"と耳にします。
1582年の5/27に戦勝を祈願、5/28の連歌の会で決意表明(歌を詠む)、6/2未明に本能寺の変決行(亀岡市HPより)なんですね。
勝運の御守や光秀公の御朱印が置かれているのも納得!
私のお参りは偶然ですが、なんだか鳥肌がたってしまったよ。
(次は亀岡方面から水尾を結ぶ明智越(ルート)で登ってみたいです。)
ちなみに19/40までと、37/40から先がキツかったです。
えっ?41/40(笑)。
上りに2時間半、下りに1時間半。
前回より1時間近くかかってしまった(でも、前回よりも無の境地になってました)。
自戒を込めて、余裕をもっての登拝をおすすめします。
総本宮 京都 愛宕神社
住所 京都市右京区嵯峨愛宕町1
電話 075-861-0658
公式HP http://atagojinjya.jp/
アクセス 阪急電鉄嵐山駅 駅前から京都バスにて清滝行き『清滝』降車(約15分・230円)。
(当面の間 休日ダイヤでの運行のようです。ご確認ください。)
本年度の千日詣は夜間の参拝を中止し、7/23~8/1の昼間の参拝を千日詣とされるそうです。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
くにくに2020年6月 2日 20:57
愛宕山での、明智光秀の連歌会での発句は有名ですよね。「時は今雨が下知る五月かな」歴史ミステリーの定番になってます。旧暦の五月は新暦の6月にあたります。時は明智光秀の旧主君の土岐氏に掛けたとの一説が、下知るとは天下を望む········正に謀反の前の決意のほとばしりとは後世の深読みかもしれませんが。
歴史の場所を訪ねるって、素敵ですね。
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
ワコ2020年6月 3日 09:02
くにくにさん、コメントありがとうございます。
お話されていた方も「旧暦やけどな。」と笑ってはりました。さわやかな5月と梅雨のさなかでは歌の印象も違ってきますね。歴史ミステリー、面白いです!!ありがとうございました。