平家物語の舞台へ~大原・寂光院。(京都一寺一風景印)
お気に入りの風景印からその舞台を訪ね歩く、シリーズ『京都一寺一印』(そんなシリーズがあったのか)。
京都市左京区「山城大原郵便局」のモチーフである大原女発祥の地、大原の寂光院を参拝いたしました。
紫蘇の紫と、山々や田の緑のコントラスト~美しい。
大原は、しば漬けも有名!寂光院はしば漬け発祥の地でもあるんです(諸説あり)。
バス停からは(阪急京都河原町から京都バス or 烏丸駅から京都地下鉄国際会館駅下車のち京都バス)で大原バスターミナルへ。又は『野村別れ』バス停下車で北西に道標をたよりに進んでください)日本の原風景的な景色が続き、川のせせらぎが涼やかな散策路が続きます。
寂光院。
天台宗の尼寺で、推古2(594)年、聖徳太子が父の菩提を弔うために創建されました。
ご本尊は六万体地蔵尊~平成12(2000)年の火災で損傷しましたが(修復され収納庫に安置・重要文化財)、現在は、新しいご本尊を間近で拝むことができます。
この新しいご本尊は、旧ご本尊を忠実に模していて(ヒノキの寄木造・岩絵の具の彩色)、当時の人が拝まれたお姿、なんですねぇ~。
なんて優しいまなざし・・・感動です。
"六万体"地蔵尊の名は、ご本尊の周囲の棚に3万体、胎内に3万体の地蔵菩薩さまがおられるところからきています。
胎内に納入されていた地蔵菩薩さまは御無事で、一部を宝物館で見ることができます!
(他の胎内納入品が収められている収納庫は特定日に公開されているそうです。)
また、建礼門院徳子さまが余生を送ったお寺であり、『平家物語』大原御幸の舞台として世に知られるようになった、とお寺の方が説明してくださいました。
平家物語灌頂巻、大原御幸。
昔、現代語訳を読んだなぁ(拝観券で見られる、宝物館の説明が、わかりやすいです!!)。
(建礼門院)徳子さま、平清盛の娘で、高倉天皇と結婚して安徳天皇を産んで~幸せの絶頂から、源氏に追われて海路を逃れ、一門の多くを失い、壇ノ浦で入水するも一人助かり~都で地震にあって、大原の地にて出家する・・・凄い一生です。
寂光院境内に建礼門院の西陵、近くに御陵があります。
諸行無常の鐘や、平家物語ゆかりのお庭(汀の池のモリアオガエル、おたまじゃくしになってます!)や建礼門院の庵室跡など見どころもたくさん。たおやかな雰囲気が魅力です。
風景印、大原女(おはらめ:建礼門院にずっと仕えていた阿波内侍がモデル)と三千院の往生院が描かれています。
大原女は都に炭や薪を売りに行く行商の一種で、山仕事をしていた阿波内侍の衣装を模したと言い伝えられています。
こちらも大好きな印です!
紫陽花の美しい季節、大原三千院(周辺もおすすめ!)とあわせて、是非お参りくださいませ
。
寂光院
京都市左京区大原草生町676
075-744-3341
ホームページ 寂光院→
拝観について 通常期(3~11月)9:00~17:00 志納金 600円
アクセス 阪急京都河原町駅から京都バス17系統、又は烏丸駅より市営地下鉄で国際会館へ、京都バス19系統(どちらも1時間に2本程度です)で大原方面へ、下車15分。
関連記事
この記事へのコメント(4)
しん622020年6月25日 22:43
ワコさん、ありがとうございました。
ユチョビさんは同期でいらっしゃいましたか。
人物の風景印、京都には結構あるのですね。
京都中央局だけ手元にありました。
ワコ2020年6月25日 20:23
しん62さん、お返事が遅くなり申し訳ありません!!
顏ハメパネル、私も好きです~。立派なものより、おいおい・・的なヘタウマなものや、なぜこの場面を・・というものに反応してしまいます。
ユチョビさん!!同期駅長さんです~懐かしいなぁ。
人物の風景印は、そういえばあまりないようですね。
京都は、京都中央(舞妓)・京都祇園(舞妓)・京都島原(太夫)・山城大原(大原女)・京都嵐山(十三参りの女の子)がありまして~そんなに珍しいと思っていませんでした。
びっくりです!!
コメントありがとうございます。
しん622020年6月23日 23:31
ワコさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
2枚目の寂光院の写真の右端に大原女の顔ハメパネルが写っていますね。私は顔ハメパネルの写真も集めており、興味津々で拝見しました。
かつてのバーチャル駅長のユチョビさんが顔ハメマニアでいらっしゃいました。きっと社会人としてご活躍なのだと思います。
山城大原局の風景印、大原女が素敵です。人物が入る風景印はあまり多くないように思いますが、どうなのでしょう。
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
ワコ2020年6月25日 23:02
しん62さん、ありがとうございます。
そうなんです!
人物の風景印では、大津中央郵便局の大津絵『藤娘』がめちゃめちゃべっぴんさんで大好きです。