『御千度詣で』の八坂神社へ~駅印・御朱印・風景印。(@京都河原町駅)
第7駅目 京都河原町駅
第一話 祇園祭・御千度詣での八坂神社を参拝~八坂さんゆかりの駅スタンプと御朱印、風景印をご紹介!
我が家の花壇のギオンマモリ(ムクゲの一種・花びらが蝶の羽のように透き通り、とても美しいです!)が一輪、咲きました。
祇園祭の始まる頃に咲く花で、五弁の花と十字のしべが八坂神社の護符『祇園守』に似ていることから名づけられたそうです。
例年ならそろそろ山鉾建てが始まり、夕方にまちを歩けばコンチキチンのお稽古の音が聞こえてくる頃ですね~。
というわけで、京都河原町駅のスタンプの図案にもなっている八坂神社をお参りしてきました。
境内は、祇園祭の雰囲気があります
!!
山鉾建てや巡行の中止は決まっていますが、神事は行われています!し、私たちが参加できる『茅の輪くぐり』と『御千度詣で』の行事は絶賛(?)開催中です。
『御千度詣で』(私は初めてです!)は、木札(袋付き・300円)を授かり、御本殿を時計回りに3度廻ってお参りする、昔から氏子地域に伝わる習わしだそうです。
この度、より強く願いをかなえるために一般参拝者に向けても案内してくださっています。
御本殿横にも、茅の輪が!!(疫神社にもございます)
こちらでもしっかりお参りさせていただきました。
本日いただいた御朱印「疫病退散」の書置き。そして、『御千度詣で』の御札です~袋は4色あり、ちょっと迷いました。神紋が素敵です!!
祇園さんにご縁のある風景印は・・・
京都祇園郵便局は舞妓さん・鉾・大文字山の遠望、京都月見町郵便局は円山公園の枝垂桜と大文字山遠望が描かれています。
う~ん、意外にも八坂神社そのものの印はありませんでした!!
一日も早い終息を願って、できることをきちんとやっていこう、と強く思ったお参りでした。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
この記事へのコメント(0)
ブログ記事・コメントに関するご注意
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。