太陽の塔、胎内へGO。(@山田駅)
第25駅目 山田駅
第一話 万博公園"太陽の塔"は、50年経っても最強のパビリオン。
第一話 ガスタンクを撮る!&生涯一美味しいレーズンサンド"BLUE CORNER"さん。 記事はこちら
芸術の秋に訪れたいところ=万博記念公園の太陽の塔・内部公開に行ってきました!!
背中の"黒い太陽"は過去を表現していて、
「わかっているのはこれだけ。あとは自由に感じてください!」といただいたパンフレットにありました。良いです!!!
今回、内部を鑑賞して~"地底の太陽"も見ることができました!!
大阪万博閉幕後、行方不明になっていた"地底の太陽"を、この公開(2018年3月~)のために復元されたそうです。
周囲の神像や仮面は当時のもの・・・今見ても斬新で、エネルギーを感じます。
太陽の塔の胎内には全長41メートルの巨大な造形"生命の樹"がそびえています。
下から上に向かって、アメーバなどの原生類から魚類両生類~哺乳類の誕生、人類の出現、といった進化の過程を、階段(145段!)をのぼりながら見ていくかたちです。
ポリプにアメーバ、太陽虫、三葉虫。光の色が変わると印象も変わって~す~ごくかわいい。
写真撮影は1階部分のみ許可されています。ありがたや~。
壁面の音響効果のある凹凸の襞・・・血管や血潮を想像させ、進化の流れを体感していくような感覚でした。素晴らしい!!
樹の枝には見知った動物(恐竜や、頭部の壊れたわざと修復していないゴリラなど)がいはります。探しながら歩いていくの、楽しいですよ~。
塔の両腕の内部は近未来的でしびれました!!
クロマニヨン人まで進化したら、あとは階段を下りていきます。
当時のプロジェクトと、内部公開が決まってからの再生プロジェクトの様子が紹介されていて、こちらも興味深く読ませていただきました。
吹田千里郵便局の風景印は太陽の塔&千里ニュータウンの風景が描かれています。
とても好きな印の一つです!!
太陽の塔入館には、入館券(大人720円・小中学生310円)の他に、万博記念公園自然文化園・日本庭園入園料(大人260円・小中学生80円)が必要です。
せっかくなので日本庭園へ。
築山や蓮池~素敵だなぁ。(睡蓮はまだ咲いていました!枯れた蓮も良いです。)
万博記念公園 太陽の塔
大阪府吹田市千里万博公園1-1
0120-1970-89 (フリーダイヤルまでカッコいい!!)
営業時間 10:00~16:00 (9月は水曜休・10月は無休のようです。事前のご確認・ご予約をおすすめします)
ホームページ 【太陽の塔】オフィシャルサイト https://taiyounotou-expo70.jp/
アクセス 阪急電鉄山田駅から徒歩27分ほど。又は大阪モノレールで一駅万博記念公園駅より徒歩5分ほど。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
しん622020年9月27日 22:55
ワコさん、こんばんは。
私は1968年から1972年まで千里ニュータウンの豊中市側、新千里西町に住んでいました。吹田千里郵便局は吹田市側の津雲台にあるのですね。風景印が魅力的です。
大阪万博の頃は小2で、7回連れて行ってもらいました。太陽の塔の中に入ったかどうかは忘れてしまいました。
私が住む川崎は岡本太郎の故郷で、川崎市岡本太郎美術館があります。二度ほど行きましたが、懐かしくてミニチュアの太陽の塔を買いました。川崎にお越しの際にはお寄りになってはいかがでしょうか。
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
ワコ2020年9月27日 23:58
しん62さん、ありがとうございます!
我が家にもミニチュアの太陽の塔があります!!友人宅にもあって、もしかして関西では一家に一体あるのか??と思っていました。しん62さんもお持ちなんですね!!
川崎市~川崎溝ノ口郵便局のかのこさんの文学碑、川崎中野島北郵便局の美術館と“母の塔”がデザインされた風景印は是非いただこうと思っおりまして、美術館も楽しみにしています!!
しかし、7回は凄いですね~!!