朝の八条が池、天神さんの残り紅葉。(@長岡天神駅)
第35駅目 長岡天神駅
第一話 長岡天神駅さんぽ~長岡天満宮へ。
連日の新型コロナウィルス感染者数等の報道で、駅長活動はどうなんだろう・・と1週間ほど悩みましたが、
何より阪急電車と沿線の街が好きで、「書きたい。任期を全うしたい。」と思いが勝ち、活動を再開いたします。
まずは、都道府県をまたがない~長岡天神駅へ行ってまいりました!!
ラッシュを避けた午前8時前、八条が池に到着~。
こちらの池は美しい散策路に、梅、桜並木、キリシマツツジ、ハナショウブが有名!ですが、紅葉もなかなか!!で大好きです
。
ピリッと冷たい空気に、暖かな日差しが嬉しい。
そのまま、長岡天満宮を参拝いたしました。
境内には紅葉の庭園【錦景園】があり、12/6までライトアップ開催中(日没~20時)ですが、もう今年は終わりかなぁ、という印象でした。
と言っても、参道にはまだ青紅葉の木も!!長く楽しめるが良い!です。
(日光やライトアップの光の効果で、思いがけない写真が撮れそうです。是非。)
長岡天満宮近辺はもともと菅原道真公の所領で、この地でしばしば在原業平らと管弦を楽しんだ、という説明書きがありました。
20歳くらい業平氏の方が年上のようですが、賢くセンスのある道真氏を可愛がっておられたのかな~なんて平安浪漫に浸ってしまいました。
道真公が太宰府に流される旅の途中、この地に立ち寄られ、思いを残したことから「見返り天神」とも呼ばれているそうです。
奉納されている酒樽の中に、先日伺った富田駅近くの壽酒造さんの「國乃長」を発見!!
それにしても酒樽のデザインって、かっこいいですね~しばし見惚れておりました。
長岡天神駅の駅スタンプ、長岡京天神局の風景印は長岡天満宮と花(梅、ツツジ)。
長岡京花山郵便局は、八条が池とタケノコ、京都長岡開田郵便局は西山と開田城土塁跡がデザインされています。
どれも良い!!
この後"明智光秀最期の城"という幟が印象的だった勝竜寺城跡(勝竜寺公園)を訪ね、細川ガラシャさんの生涯に思いを馳せます~。
ではまた。
長岡天満宮
長岡京市天神2-15-13
075-951-1025
公式ホームページ https://nagaokatenmangu.or.jp/
アクセス 阪急電鉄長岡天神駅より徒歩10分ほど。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
この記事へのコメント(0)