庭園エリアへも是非~松尾さんへ。(@松尾大社駅)
第37駅目 松尾大社駅
第一話 松尾大社にとことん癒される。
私が「京都市内のパワースポットだ!」と信じている場所、ベスト3は、
下鴨神社糺の森・鞍馬寺(から貴船へ抜ける木の根道)そして京都最古の神社松尾大社(と磐座への登拝の道)であります。
今日は大好きな松尾大社を参拝いたしました。
二の鳥居から下がっている榊の小枝を束ねたものは【脇勧請わきかんじょう】といって、鳥居の原始の形式です。
月々の農作物の出来具合を占った太古の風習そのままに現在に伝えています、と説明書きがありました。
月々~なので12本あるものですが、今年は閏年で13本!!でございます。
ちなみに枯れていた方が豊作、なのだそうです。
鳥居をくぐると、拝殿に来年の丑の絵馬が奉納されていました。
神輿庫の酒樽も、修復中の御本殿も、松尾山を借景に美しく建っています。
毎年、春のヤマブキが咲くころにお参りしているのですが、4月の終わりは自粛中でしたので、久しぶりに来た感じがいたします。
せっかくなので、大好きな神像館と、重森三玲作庭の『松風苑』を拝観しました(拝観料は500円です。安い!と思います)。
平安風の『曲水の庭』と、701年に御本殿ができるまで祭祀を行っていた神霊が宿る聖地 磐座(松尾山の山頂付近)を模した『上古の庭』を散策し、
優しいお顔立ちの神像さまにお会いしてきました。
参拝順路は、ぐる~っと回って、磐座登拝口前を通ります。
平成30年の台風21号の被害(倒木・山崩れ)により、登拝は禁止になっています。
一度登拝させていただきましたが、あの景色は忘れられないなぁ(
いつか再開されるといいなぁ、と願っています。
柵を出ると、亀の井と霊亀の滝がありますが、こちらは無料でエリアです。
少し離れたところに3つ目のお庭・鎌倉風の『蓬莱の庭』があり、鯉の池に癒されました。
パワーチャージ完了!
境内にはお酒の資料館や茶店があり~この続きはまた明日ご紹介いたします。
では。
松尾大社
京都市西京区嵐山宮町3
075-871-5016(代)
公式ホームページ http://www.matsunoo.or.jp/
アクセス 阪急電鉄松尾大社駅 すぐ
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
この記事へのコメント(0)
ブログ記事・コメントに関するご注意
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。