中山観音にて。さくら→らくご→ごじゅうのとう
4月9日(日)は中山観音に行きました。まずは桜が満開!本当に美しかったですよ。
この日の目的は落語。以前、勤めていた職場のご近所さんだったというのがご縁で毎回、寄席のお知らせをくださる主催者の笑路庵(わらじあん)さん。第44回中山観音寄席にお邪魔しました。お寺の立派な講堂「紫雲閣講堂」というところで行われました。
落語は最近けっこう流行っているとは言うものの理解できるのかなぁと思ってしまいませんか?特に古典落語!難しそうですよねぇ。心配無用でございます!この日の演目はこんな感じ。
開口一番、「牛ほめ」・・・桂 白鹿さん
「さわやか回転寿司」・・・桂 文鹿さん
「向こう付け」・・・笑福亭 仁昇さん
8分トーク・・・桂 文鹿さんと笑福亭 仁昇さん
「天神山」・・・桂 文鹿さん
一つ一つの話は検索すればあらすじが出てきますからここでは解説しませんが、開口一番では若手の白鹿さんが開催する土地にあった、お天気にあった話で会場内の雰囲気を温めていきますそして「牛ほめ」へと入っていきます。古典落語ではありますが、所々に今と共通のものを織り交ぜながら(登場するお小遣いの金額も"円"ですから)軽快に語られます。落語では当たり前ですが扇子と手ぬぐいだけであらゆる動きを表現されます
次の文鹿さん。まずは下積み時代のアルバイトのお話し。そこですでに抱腹絶倒の状態。そして本題が「さわやか回転寿司」て。創作落語です。タッチパネルやらネタの原価率やらスマホで検索したら・・・っていうまさに現在どこでも起こってそう。話しっぷりに引き込まれます。本当にあるある!と思うこといっぱいでした。古典落語だってきっと昔の人たちのあるある!なんでしょうね。
そして仁昇さん。もう、登場するだけで面白い。お声も独特でずっと聞いて笑っておきたい感じです。しばらく昭和の話。テレビの初期、扇風機の話を少し擬人化して・・・。あぁ、やったことあるある!と。現在では当たり前のことでも江戸時代では・・・と予備知識として歴史的背景の解説を盛り込んでから「向こう付け」に入っていきます。歴史のその部分にいるような感覚になります。
休憩を挟んで8分トークでは噺家さんたちの裏話。個性的な噺家さん、ものすごいエネルギーに満ち溢れた噺家さん、高学歴の噺家さんなど面白かったです(全てお名前は内緒にしておきます)。
そして最後は文鹿さんの「天神山」。季節的にこのお話しをどこの寄席でも披露するということでした。幽霊とか狐とか出てくるんです。情景を思い浮かべるときれい、ちょっと不思議、ちょっと怖い。大作ですが、色々な切り口で最初からテンポ良くいろんな話を聞いているものですからすっかり落語の魅力にとりつかれた状態で真剣に聞き入りますよ。
普段、あまりしないことに参加してみると、色々考えたり、笑うときも違う部分が刺激されている感覚になります。14時から始まって2時間半ほどの講演ですが、さすが話のプロです。全く退屈にはなりません。ずっと笑いっぱなしですちょっと自分には難しい表現があったときも隣に座る人生の先輩方が大笑いしてはる様子をみればまた面白いものです。
中山観音寄席、次回は8月9日(水)星下りという中山寺の行事の日に行われます。17時開演ですので気軽に参加してみてはいかがでしょう?今後の情報は笑路庵さんのWebサイトでも確認できますので是非チェックしてみてください。
そして最後は江戸時代の中山寺が描かれた絵巻物には載っていたけどもその後は長い間なかったという五重塔。再建され、先日落慶法要がとりおこなわれたことをりえさんが書いてくださっていましたね(→記事はこちら)、私も撮りました!そして瓦には実はいろんな生き物がいるらしいのです。バッタしか見つけられませんでしたがそれも撮ってみました。次は別の生き物も探してみたいと思っています!
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(8)
Mr.Hermase2017年4月12日 18:53
寄席の後にあった打ち上げでご挨拶した者です。
まさかのバーチャル駅長さんにお会いできるとは思ってなかったので、驚きでしたw
実は飲み会しか参加できず、落語を観る事が出来なかったので、残念でした…
落語をあまり知らない人にも興味がもてるきっかけになりそうですね?
中山観音の五重塔に満開の桜、最高に素敵なシチュエーションだったんでしょうね☆
ヤスコ2017年4月11日 20:40
まりあこさん、コメントありがとうございます。そうなんですよ、よく表情と扇子と手ぬぐいだけであれだけ上手に話されますよね!気分爽快でした!めちゃ丁寧な噺家さんたちで終演後はすぐに出口に立ってお客さん一人一人にご挨拶されてました。
まりあこ2017年4月11日 09:59
ヤスコさーん、こんにちは。わたしも落語大好きです!あるある、、がほんと上手いですよね〜。落語で爆笑すると、なんだか筋肉が解れる気がします(笑)わたしには、疲労回復落語?みたい。落語情報、落語お話もまた教えてくださいませね〜!
ヤスコ2017年4月11日 20:38
こんぺいとうさん、コメントありがとうございます。
十三まいり!!私、どっか行ったんだと思いますが大昔過ぎて忘れましたー。
お母様、是非行ってみてください^o^ 気楽に行けますよ。星下りもとても素敵な行事です!寄席はそもそも「今日行ってみーひん?」的な気楽なノリで行くものやと思うんです。そんな感じで全然OKですが、前売り券を予約しておいた方がお得であることは補足しておきます。
こんぺいとう2017年4月11日 11:05
ヤスコさん、こんにちは!中山観音は十三まいりでお世話になったオモイデ深いところです。うちの母が落語好きなので、この記事を読ませていただき興味を持っていました。
ヤスコ2017年4月11日 20:31
コトリスさん!過分のお褒めにあずかりまして光栄にござりまする~!
コトリスさんは逆に文章いらないくらい美しいお写真でその才能、うらやましく思っています。私はせっせと文章で説明つけないと駄目なんでバー駅センテンス部門として頑張ります。笑
落語は今回で人生3度目ですよ。高校時代、古典落語だけを芸術鑑賞会で聴き、全く理解できず、生涯聴くことはないだろうと思っていました。笑路庵さんの熱いお誘いのおかげですね。しかし吉本新喜劇のほうがあきらかにたくさん行ってますけどね。
コトリス2017年4月11日 16:35
ヤスコさんこんにちは。ヤスコさんの記事を読んでいると、ヤスコさんが目の前で話をしてくれる感じがしていました。AMラジオのDJの話を聞いているような感覚というか……。不思議に思っていたのですが、今日の記事を読んで納得。お好きな落語の影響なんでしょうか。臨場感たっぷりに伝えてくださるので、いつも読み応えと説得力を感じています。
ヤスコ2017年4月12日 20:50
Mr.Hermaseさま
見てくださってありがとうございます!
バーチャル駅長を説明せずともご存知な方にお会いしたのが初めてでした!
まだまだこれからです。色々書きますのでよろしくお願いします。あっ、デザインワークスさんにも取材に押しかけましょうかね〜笑