大阪くらしの今昔館で見つけたあれこれ。
先日、編集長が大阪くらしの今昔館をオススメしてらしたので、時間がちょっとできたときに行ってみました。
外国人観光客がたくさん来られてて、大変な混雑ぶりで写真はほとんど諦めました。
今は亡き桂米朝さんの語りを聞きながら江戸時代の日の出から日没までの街並みを実際に歩くことが出来る9階展示室「なにわ町屋の歳時記」ではお風呂屋さんの貼り紙、
「嫁入り道具で作った獅子」、薬屋さん(写真なし)など鑑賞しました!(季節により展示替えもしているそうです。そしていつものことながら撮っているものがマニアック!)
8階は明治~昭和の大阪のジオラマ展示!「モダン大阪パノラマ遊覧」です。ジオラマ大好きなんですよね~
特に堺筋界隈のジオラマは丸1日でも眺めてられるかもしれません(ピンぼけですみません!)。
道修町側から見た堺筋を市電が走る様子。
堺筋を進むと時計屋さんの建物!
今もありますよ(ちょうど本物を今年2月に撮影していたものがありました!ブログ用に撮った物ではないので適当ですみません
)。道修町をもう少し眺めてみましょうかねぇー。
この左手の茶色い屋根は!!少彦名神社です!!今と変わらず入り口はすでに細いですけど!(少彦名神社の記事はこちら)そして道修町、賑わってますねぇ~
ジオラマは他にもたくさんありますので事前の知識などで色々違った見方ができて楽しいと思います。
企画展も毎回色々楽しい展示をなさっています!(私は手ぬぐいコレクション展の「手拭万華鏡」を見ました)
そしてこちらのミュージアムを出てまもなく見つけた看板にも感動
これ、けっこう年代物では・・・?この子、なんだか最近のお顔立ちじゃないですもの・・・。なんか汚れてるのですがこれも長年ここにいらっしゃる証拠。
色々楽しい大阪くらしの今昔館は天神橋筋商店街にも直結していて便利です!またちゃんと時間作って行こうと思います!
大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館
住所:大阪市北区天神橋6丁目4-20住まい情報センタービル8階(天神橋筋6丁目駅3号出口直結)
電話番号:06-6242-1170
開館時間:午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日:火曜日、12/29~1/2 ※ほか臨時休館することあり。
入館料:一般600円(スタシアカード持参で割引特典あり)、高・大生300円 ※企画展観覧料は別料金
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。