漢方薬、植えてみました!!
23日は徳島に行くため5時起きをしましたが、24日は京都の曼殊院門跡近くにある武田薬品工業株式会社京都薬用植物園の「初秋の研修会」午前の部(9時30分~11時)に参加するためにまたまた5時起き
(モーニングもしたかった!進々堂三条河原町店にて(リンク先はバーチャル駅長の先輩はっつーさん))
研修会と言っても一般向けのガイド付き植物園見学です。年に4回(4・6・9・11月頃)だけ一般公開されています。もうすぐ11月の申し込みが始まるとのことで予告も兼ねてご紹介させて頂きますね
申込受付は静かに始まりあっという間に終了してしまいますのでこまめにWebサイトをチェックしてください
花期がそれぞれ異なるため、季節ごとに案内して頂ける植物も異なるそうです。年4回全てに参加しておられる熱心な方もいました
薬用植物といえば!漢方、薬膳料理、ハーブティー、カレーのスパイス、アーユルヴェーダとかを例に出せば「ああ!」と思って頂けるでしょうか。
まず香辛料園と民間薬園を案内してくださりました。
ガイドさんと一緒に実際に香りをかいだり、味見ができます(ブログではお伝えできません
)。
バジルの和名がメボウキとは驚き
バジルの種は水につけているとグルコマンナンが出てきてチアシードと同じく空腹感を癒やす飲み物に含まれているそうですが、昔はこの種を目に入れ・・・グルコマンナンが出てきて涙もたくさん出てきたところでゴミやばい菌を排出していたそう。だから目のほうきという意味で「メボウキ」
現在そういうときは・・・眼科に行ってください
オランダセンニチの花は「勇気のある人!口に含んでください」と言われ・・・入れてみたら痺れたー!インドで歯痛を和らげるために使っているそう
中央標本園には日本薬局方という薬の公定書に載っている薬用植物が育てられていました。たくさんありましたが代表してこちらを。
八坂神社の大晦日~元旦のお祭り「白朮(おけら)参り」のかがり火に使うオケラ。燃やすと臭いが出るので悪いものを追い払うという意味で使われているそうですが、この根っこは体の水の巡りを調整する生薬となり、胃腸の不調、めまいを改善する漢方に含まれています。
そして、絶対見たいと思っていた漢方処方園へ!!花壇に漢方薬が植わっていますというのは語弊がありますね。漢方を構成する生薬の元となる植物を植えているコーナーです。
例えば葛根湯。構成生薬は桂枝(ニッケイの枝や樹皮。シナモンのお仲間)、麻黄(マオウの茎)、生姜(ショウガ!)、葛根(クズの根)、芍薬(シャクヤクの根)、大棗(ナツメの果実)、甘草(カンゾウの根)。元の植物を植えますと・・・上の写真のようになります!クズの生命力が強すぎて写真の大半がクズですけども。
他の漢方の花壇もたくさんありまして・・・こちらは補中益気湯。右下にミカンが見えますよね・・・ミカンです。皮を乾かして陳皮という生薬にしたものが配合されています。
武田薬品なので大黄甘草湯の花壇も紹介しておきましょう。
シンシュウダイオウは武田薬品が開発した薬用植物です!が、季節が終わって根っこだけ置かれてました
最後は展示棟へ。この建物、元々は神戸にあったそうです!震災後に移設したそうで、京都の景観を損ねないように屋根は黒く塗り直したそうです。
中にはシンシュウダイオウの展示や、その他生薬、調剤器具、武田薬品の商品の展示などがありました。室内の雰囲気もいいですよ~
この植物園は昭和8年開園で約2800種を保有しているそうです。古くから薬用植物を使ってきた先人の知恵を絶やさないようにすることと、それら植物の遺伝子を絶やさないようにすることが目的だそう。現在、流通している漢方薬以外の医薬品の化合物も元を辿れば植物由来のものがあります。成分が未解明のまま植物が先に絶えてしまったらこれから生まれる可能性のある治療薬とも出会えないままになってしまいます 世界と競争できる製薬会社がこのような取り組みをされているというのはとても嬉しいですよね
植物保全のため、いつも見られるものではありませんが申し込みさえできれば無料で見せて頂けますのでご興味があればいかがでしょう?
武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園
京都市左京区一乗寺竹ノ内町11番地
申し込み情報などはこちら(植物の解説も丁寧ですよ!)→http://www.takeda.co.jp/kyoto/
アクセス:京都河原町駅からバス5系統「平安神宮銀閣寺 岩倉操車庫」ゆき30分→一乗寺清水町で下車徒歩15分(坂道)
京都河原町駅からタクシー約25分2000円程度
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(4)
こんぺいとう姉さん2017年9月29日 08:11
香りや味見ができるんですね!面白そうです。メボウキの種の話は読んでいるだけで目が痛くなってきましたよ~( ;∀;)
ヤスコ2017年9月29日 20:24
もう1人のヤスコさん
そういや、今回の旅のメンバー紹介を記事の中にしてませんでしたねぇ〜。すみません(^_^;)
世界の武田が言うんやから大丈夫やろ!と思いまして。
オランダセンニチはボトックス的な化粧水みたいに美容の分野で使うみたいですね。麻痺作用でシワを弛緩するらしいですー。今治水はなんやったかなーと思ったらあれはチョウジ油でした。
もう一人のヤスコ2017年9月29日 13:36
オランダセンニチ、勇気ある人は他の見学者には居られなかったのでは・・勇気あるやすこさんに乾杯!
ヤスコ2017年9月29日 20:28
こんぺいとう姉さん
姉さん、今度都合合えば一緒に行きましょう!もれなくヤスコの無駄知識とともに鑑賞できますよ。