かぐや姫がいるにちがいない・・・洛西口で竹を愛でる。
久々にWヤスコでのおでかけでございます。おでかけはどこにしようかなぁと阪急電車京都線沿線まちあるき手帖をパラパラと
今まで降りたことがなくて、しかも写ルンです(レンズ付フィルム)で撮影したいからどうせなら新しい駅
に降りてみたいなぁと。まず思いついたのは摂津市駅。祖父がえらくこだわっていて「元気になったら行こうね~」と言っていたけども話の途中で空へ旅立ってしまったので一緒に行けず
これは家族と行くべきだなと思い、今回はやめて・・・。次は摂津市駅の前にできた・・・洛西口駅かな?ここは何があるのかな?と調べてみたら・・・竹ですか!あれこれアクティブに動くのもよいけども、ゆったり竹を愛でる
っていいんじゃない?ということで決定
洛西口駅は15年前に開業?うわっ!私も15年前から勤め始めたから同期やん
一気に親しみが!
竹を愛でに来たけども駅がすでに竹、竹してる。
何でも竹。面白い
これだけで帰ってしまいそうです。
写ルンですを持ってのお出かけにはアナログがふさわしい。
十三駅でもらった阪急沿線悠遊一日紀行の「洛西口・東向日・西向日」を手に、マップを見ながらお散歩することに。
このパンフレットは文章も一昔前の旅行本のようにしっとりとした落ち着きのある感じでとても好きです
おーっと!これはぁぁぁ!スギ花粉準備よーし!の写真。花粉症の私にとってはこれが飛散し始めたら大変なことに
ようやく竹の径へ。
竹の径の竹垣はいろんなタイプがあるみたいです。この日はランチの予約をしていたので全部を回ることはできませんでしたが、今度はディナーを予約することにしてこのマップを参考にゆっくり竹垣チェックをしてみたいですね
そして竹林公園へ。こちらには100種類以上の竹があるそうで!竹にそんなに仲間がいたことにびっくりしました
ボコボコ。突然変異などもあるもののどれも自然に生まれてきたそうです
京銘竹と言われる京都の工芸品の竹は様々な加工方法により生まれているということも学びました。
また、この公園には二条城ゆかりの石仏や応仁の乱ゆかりの石橋が移設されていました。
今回は少ししか時間が無くて残念でしたが、また春にゆっくりと遊びに行きたいと思っています!今回の写真の半分は写ルンです作品です。色に深みがあってなかなか素敵な写真が撮れることがわかり(ISO400のシンプルエースです!)、ますますハマってきました!
京都市洛西竹林公園
住所:京都市西京区大枝北福西町2丁目300-3
電話番号:075-331-3821
開園時間:9:00~17:00(入園は16:00まで)
休園日:水曜日、12月29日~1月3日
入園料:無料
アクセス:「洛西口」「桂」からバス「北福西町一丁目」下車徒歩15分もしくは「南福西町」下車徒歩5分。ハイキング気分で駅から徒歩もおすすめ!
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(6)
あみまる2018年2月 1日 09:01
ヤスコさま、お久しぶりでございます。
一気に最後まで読んでしまいました。ぐっとひきつけられました。うまいですね。京都線は新しい駅ができているんですね。
全くの余談ですが昔30年程前、古い京都駅での待ち合わせと言えば「銀の竹前」銀の竹のオブジェというのかそのようなモノがありました。今は見かけません。
ヤスコ2018年1月31日 23:41
かうるさん
先ほどはどうも!貴重な経験ができました。笑
京都線はたくさん駅ができましたもんね。西山天王山駅が一番新しくて、次に開業100周年?あたりでできた摂津市駅、その次が洛西口駅なのかな?何せ、いずれも学生の頃にはなかった駅です。まちあるき手帖には駅のお誕生日も書いてあるからちゃんと見ておくように!笑 でも洛西口駅が同期だとは思いませんでした。
かうる2018年1月31日 23:25
洛西口って結構最近できた駅だったんですね!!写ルンですの竹…美しい〜(*´∀`*)
ヤスコ2018年1月31日 13:37
姉さん
写ルンですが最高に黄金感を引き立たせてくれました。iPhoneの色では黄色っぽい竹にしか写りませんでしたが、実際に見ると本当に輝いて見えますよ。
こんぺいとう2018年1月31日 09:46
金色に輝く竹…かぐや姫がでてきそうですね(о´∀`о)
ヤスコ2018年2月 1日 10:13
あみまるさま
コメントありがとうございます。お褒めの言葉も!!
実際に足を運んでいただきたいので書き過ぎないのと見せ過ぎないのを考えるのと、私の仕事が一駅区間なので一気に読み切れること、それとなるべく平易な言葉を使う(これは職業柄というのもあり…)ようにはいつも心がけていて、それをピタッと感想としてくださるととても嬉しいです!
竹は奥深いですー(^^)