宝塚市の名前の由来は?
2017年OGコンビ「ヤスコとありこ」のヤスコでございます。
宝塚市って何で宝塚なんだろう?って考えたことがありまして。
宝の塚?塚って古墳のことじゃないの??
実は母校の校歌の歌詞にも宝の塚って出てくるんですよ 校内には宝の塚があるのは知っていましたが、残念ながらその頃はまだ宝塚に引っ越してきて数年で、地元愛が薄く、3年間ほとんど気にとめること無く卒業してしまいました
ただ、何となくあれは宝塚の名前の由来だったんじゃ...と思い始めて数年。あれは学校の敷地内だから取材は難しいなぁ...と思っていたところに!宝塚市国際観光協会のWebサイトに辿り着きまして、他の場所にも宝の塚があるらしい!どういうこと
とりあえず現場に見に行ってみました!
集合住宅のある土地にポツンと立っている石碑なのですが、宝の塚を記念するもの。
説明書きを見ますと(またまた目を凝らして見るのです...
)「この石碑は、この地域が、『摂陽群談』<元禄十四年(一七〇一年)刊>等の資料に記された「宝塚」の伝承地の一つであることから......」
宝の塚...何個もあるの???
帰宅後さらに色々と調べたらこういうことでした。
宝塚には200基を超える古墳(=塚!やっぱり)があったそうです(勤め先のある中山観音駅近くにも大きな規模のものがあります。またおいおい...)。その古墳(=塚)のそばで物を拾った人に必ず幸せがあったそうで、このことによって宝塚になったといわれているそう(※宝塚市Webサイトより)
つまり私が母校で見た宝の塚も間違いなかったということです(あれは復元らしいですが)。
宝塚で拾い物をしたら...やっぱりまずは最寄りの交番にでも届けて頂きたいですが、物じゃなくても拾えるものはたくさんありますよね
こちらの写真は別の場所(宝来橋)からのものですが景色、自然、歌劇、温泉...。是非、宝塚に素敵な物を拾いに来て、幸せを呼んでくださいね
宝の塚
宝塚市国際観光協会のWebサイト:https://kanko-takarazuka.jp/art100/detail.php?id=78
宝塚市のWebサイト:http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/faq/5000002/5000013/5000086/5000405.html
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
ありこ2020年6月 7日 08:57
拾った人に幸運が訪れる。。
すてき!うらやましい!
「すてきなおとしもの〜たからづかのなまえ〜」みたいなタイトルで紙芝居を作りたいです。
ワタシも今日は「石」に注目して歩いてみます。
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
ヤスコ2020年6月 7日 10:11
ありこさん
石は奥が深いです。今、気になってる石が梅田にありまして、府県またぎが自由にできる日を待っています。
是非、石を探してみてください。
私は今日から花、花、花…。綺麗な花、マニアックな花…写真仕分け中です。