六甲高山植物園~沖先生のぶらぶら園内ガイド7月編その②~
2017年OGコンビ「ヤスコとありこ」のヤスコでございます。
六甲高山植物園の沖先生のぶらぶら園内ガイド、内容盛りだくさんだったので、2つに分けてお送りしています。これでもめちゃくちゃ厳選してまして、先生の話されていた内容の5分の1くらいしか書けていませんけど
さて行きますよ!
植えたわけではないけどここにいるというドクダミ(雑草ってやつですよね。とっても強いらしく取っても取っても出てきちゃうちょっと厄介さんだけど私は好き)。かわいい白いお花~じゃないんですよ
花は真ん中の突き出ているところにちっちゃいのがびっしりあります。花びらに見えるところは苞(ほう)っていうらしいです。ほぉ~。三大民間薬の1つであり、他はセンブリとゲンノショウコ。先生のガイドでばっちり覚えることができました。ドクダミの生薬名は十薬(じゅうやく)。薬局でも売られているのを見たことがあると思います。解毒作用の他にも働きが色々あるから十薬と呼ばれるんですよね!
萎れた花ではありません。夕方に咲くユウスゲ。夕方に咲く意味ある?と思った方!夜行性の蛾などの昆虫に寄ってきてもらいたい花なんですって
同じ仲間で日中に咲くのはニッコウキスゲ。めっちゃ咲いてますよ。つぼみは中華料理の金針菜だったり、不眠を改善する働きは以前学習済ですが、沖縄にそっくりの花がありクワンソウと呼ばれているんですって。ニッコウキスゲの仲間で秋に咲き、お茶も売られているそうですよ
六甲高山植物園の名物の1つ、キレンゲショウマ。これだけ群生させているのは日本でここだけ!
ロックガーデンのハイマツには実(まつぼっくり)が出来ていました。ライチョウはこれを食べるそうです。ライチョウ見たかったらハイマツを探そう!そんなシーン、いつ私にやってくるのかしら
ギボウシがたくさん咲いているエリアもありますよ。春はウルイと呼ばれる山菜。はーい、こっちがオオバギボウシ、あっちがカンザシギボウシ、これはコバノギボウシですねー。とのことでしたが、難しい!笑 わかりません!!!
珍しいのはカンザシギボウシだそうですよ。先からかんざしのようにドバッと花が咲いてます。
ホオノキとトチノキの葉っぱの見分け方を知っておきましょう!
どっちも大きな葉っぱだけど1枚ずつボタッと落ちてくるほうがホオノキ。ホオノキの成分はメラニンを作らなくする美白成分として化粧品に含まれているそうです(植物は紫外線から自分自身を守る成分を作り出しているからこういう使い方ができるそう)。
5枚くっついて落ちてくるのがトチノキ。5枚で1つの葉っぱ「掌状葉」だそう。
アジサイみたいですよね。水につけて揉むと糊のようにネタネタしてくるそうです。和紙を作るときのつなぎとして利用することがあるそうです。ここで先生が昔はユキノシタ科だったけど...と何やらおっしゃっていましたが、植物業界、分類方法が変わってきているらしいんです。最近勉強して私も知ったことなのですが、以前は見た目(進化の順序)で分類、今はDNAで分類しているんですって。見た目だと解釈が異なってはいけないので鑑別する人に高度な知識が必要ですが、DNAでの分類は手技さえきちんと守れば鑑別の知識は不要で、どの人が行っても正確に分類できます(皆さんも今年急によく聞くようになったPCR法で行うんですよ。この説明すると大変なことになるのでやめますね)。先生のガイドを注意深く聞いていると「昔は〇〇科だったのに...」という呟きが聞こえてくるので、マニアックな方はそういう部分も楽しんでみてください
植物ではないですが、先月、小便小僧の池のところにモリアオガエルの卵がありました。見事、オタマジャクシに孵っていました。早く立派なカエルになってね。
はーい、これくらいにしておきましょう。8月は沖先生のイベントが2つあります!一つ目は毎年恒例の藍染体験で8月1日(土)です。こちらは事前予約が必要です。もう1つは毎月恒例の8月8日(土)のぶらぶら園内ガイドです。先着順で整理券をもらってください。新しい生活様式遵守で楽しく参加してみてくださいね!
六甲高山植物園
〒657-0101 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150
TEL:078-891-1247/FAX:078-891-0137
開園期間:2020年3月20日(金・祝)~11月23日(月・祝)
開園時間:10:00~17:00 (16:30受付終了)※イベント開催時は延長の場合有
休園日:8月20日(木)・27日(木)、9月3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木)
入園料:大人(中学生以上) 700円/小人(4歳~小学生) 350円
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
ありこ2020年7月16日 22:37
まるで六甲山に泊まって、朝に撮影したみたいで、すてきです!
キレンゲショウマといえば‥「天蓋の花」まだ読めていません。紙が好きなので、気長に探します~。
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
ヤスコ2020年7月16日 23:08
ありこさん
ものすごい真っ白でしたよ。昼すぎてたのに本当に早朝のようですよね。
天涯の花、図書館にはあるみたいですね。私も読んでみたいです。