バラスト観察~調べもの学習②
2017OGコンビ「ヤスコとありこ」のありこでございます。
今週の会社帰りは、
伊丹線のまくらぎやバラストを撮ったり、
電車がまくらぎの上を通過するときは、息をとめて痛さをまくらぎさんたちと共有したりしておりました。。
さて、バラスト観察です。
①手前は白っぽいですが、レール近くは少し濃い色になっています。②右と左のバラストの色が違います。
この境界線の意味をあれこれ想像しました。
③柵やロープなどはないのに、散らばっていない。バラストさんはお行儀がよい。④ここを通ると、チョコクランチと抹茶のスイーツってあるのかな?と思うのですが、いつも調べるのを忘れます。
バラスト的には、伊丹線で一番好きな場所です。
⑤「もしかして、フェンスも好き?」なんじゃないかと、ここで気づきがありました。⑥同じチカラ加減で腕を組み、ひとつのものを作っている強さと美しさ。
⑦巨大バラスト発見。
翌日も同じ場所にありました。⑧Wの発見。
写真の手前から「W」「E」「G」です。
「夜の踏切~踏切の勉強⑧」(☆☆☆)でやーくんさまより「Gはガス管、Eは電気配管が埋まってます。たぶん...」とコメントをいただいてから、「W(水)」もあるのかな~と気になっていたところの「W」みつけ~でした。
バラストは、列車が通過した際に伝わってくる過重や振動を分散して地表に伝え、騒音を吸収するという重要な役割を果たしています。(線路端のひみつ 小佐野カゲトシ/著~交通新聞社より)
詳しくはこのページ(☆☆☆)の一番下の質問と答えをご覧ください。
今回訪問したHP
一般社団法人日本民営鉄道協会(☆☆☆)
*バラストを缶詰に入れて販売している会社がありました。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(2)
ヤスコ2020年7月24日 06:24
色の違うのって、新しいやつ撒いてくれてはるわって思ってたんです。そういえば家も職場も線路の側なので時々事前に「深夜、保線作業をします」と連絡がありますよ。あの紙がポスティングされてたらニヤニヤしてしまいます。
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
ありこ2020年7月24日 08:17
ヤスコさーん。
うらやましい!
まさに今、見たいのは保線作業です。
あと、バラスト、まくらぎ、踏切を作っているところを見たい。
工場見学を探してます。