六甲ミーツ・アートが始まった!有馬温泉エリア(サテライト会場)へ。
2017年OGコンビ「ヤスコとありこ」のヤスコでございます。
ちょっとご無沙汰ですが、第2土曜はありこさんと六甲高山植物園に行ってまいりました。その記事はまた近いうちに書くことと致しまして、「私...植物園のあと、有馬温泉街で炭酸煎餅買いたいんでー」って元からお話ししておりましたので、前に利用して楽しかった六甲有馬ロープウェーで、有馬温泉街へ。
ロープウェーの六甲山頂駅にもそれはそれはワクワクする作品がありましたが、これは内覧会に行かれたバーチャル駅長さんたちがこれから書かれると思いますので、今回はちょっと秘密にしておきますね
ロープウェーにたった12分乗ったら有馬温泉駅に到着
あれ?人だかりが...。なぜか六甲ミーツ・アートのロゴが貼られている...。そうです!実は六甲ミーツ・アートが有馬温泉まで飛んできているとは知らなかったのです。知らずに出会えるなんてすごい運です
人だかりの下を見るとアーティストさんがチョークで絵を描いてらっしゃいました!
この方の作品は昨年、阪神尼崎駅で数日間行われた六甲ミーツ・アートのスピンオフ的なイベントで拝見してとても感動致しました。
その時の作品はこちらです。「まさかこんなところで再会するとは!!」と思わずお声をかけましたら「六甲ミーツ・アート、有馬は今年初なんですよ」と教えてくださいました。この作品はこうやってどんどん描かれていくので、きっと期間中に育っていきますよ
私たちはランチをしてから炭酸煎餅をたっぷり買い、太閤橋付近へ。
なにやらかわいらしいお猿さんたちが人文字ならぬ猿文字を作っていますよ。このアーティストさんは2年前の六甲ミーツ・アートにも出展されていました。「やさしい手」、記憶に新しいと思います。
私はというと...先ほどご紹介した阪神尼崎駅周辺で行われたスピンオフ的なイベントの時に見てまいりましたよ!
他にも数カ所展示があるみたいですが現地でお確かめください ちなみに有馬温泉エリアは無料で見られますよ。
最後に有馬温泉方面にお得に出られるきっぷのご紹介!ってもうおわかりかと思いますが...
こちらを利用すれば六甲山上10会場とサテライト会場のJR新神戸駅/有馬温泉エリアの計12会場全て回れますし、【阪急版】2500円の方であれば阪急沿線のご自宅まで追加の交通費は不要です。阪急全線フリーパスなので六甲・有馬堪能後に京都に行っちゃいますか?笑
六甲ミーツ・アート芸術散歩2020
会期:2020年9月12日(土)~11月23日(月・祝)
※休業日:2020年9月17日(木)、9月24日(木)
※「六甲山サイレンスリゾート」のみ右記日程も休業 9月14日(月)、23日(水)、28日(月)、10月の毎週月曜
詳しくはWebサイトで→https://www.rokkosan.com/art2020/
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
関連記事
この記事へのコメント(4)
かおぴぃ2020年9月13日 14:19
ヤスコさん、役得の六甲ミーツ・アート芸術散歩2020の内覧会でお会いできるかなぁと思っていたのに…、残念でした涙。ワコさんとワクワク&ほっこりと楽しんできましたよーーー
ヤスコ2020年9月13日 16:37
あみまるさん
お久しぶりです。コメントありがとうございます!
お元気ですか?私はなかなかご紹介できるようなお出掛けをしておりませんで、スローペースになってますが元気です!
尼崎城で撮影した手ですが、滋賀にもお出掛けされていたとは!六甲ミーツ・アートのために生まれた作品があちこち旅しているって素敵ですね。そして、印象に残る作品ってそのまま素敵な思い出に一緒に入り込んでくれるので、思い出していただけるきっかけになって嬉しいです。
高山植物園、今回はたくさんお客さんがいましたが、頑張って聴き取ってきましたので、近いうちに書きますね〜。
あみまる2020年9月13日 10:30
ヤスコさん、お久しぶりです。ロープウェイを乗ってたったの12分で有馬温泉に着くんですね~?まず、その経路で有馬へ行ってみたいと思いました。わくわくしますね?
さて、今回のブログの中のお城の前の「青い手」の作品なんですが、、、
以前、わたしも以拝見したことがあります。インパクトのある作品ですよね?あれは、昨年の11月です。滋賀県の近江八幡にあるボーダレス アートミュージアムNO-MAさんの前におられました。久しぶりに訪ねてくれた友だちとNOMAさんを訪ねた時に、いきなり視野に飛び込んできました!民家と民家の間の小さな場所にいらっしゃって「WAO!!」ってなりました。もちろん、「青い手」さまの近くに行って、写真も撮りました。その時の友だちとの楽しい記憶がよみがえりました。ありがとうございました。では、六甲高山植物園のブログを楽しみにしています。
ブログ記事・コメントに関するご注意
- ブログの記事・コメントの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「ブログdeバーチャル駅長利用規約」をご覧下さい。
- 公開承認制の為、コメントをいただいても承認までページには表示されません。
- 公開承認はリアルタイムに行っているわけではございませんので、半日や1日、もしくはそれ以上のお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
- 入力いただいたお名前、ウェブサイト、コメントは全てページ上に公開されます。公開されたくない個人情報は入力されないようにお願いいたします。
- 初めてコメントをされる方は「ブログdeバーチャル駅長利用規約」を必ずご覧下さい。
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。
ヤスコ2020年9月13日 16:46
かおぴぃさん
行きたかったんですけどね…仕事だったので行けませんでした。2017年に内覧会に連れて行ってもらってなかったら、こんなに六甲山に通い詰めることはなかったと思うので、不思議ですね。楽しまれたようでよかったです。
まぁ、色々語りつつも乗り物でいつもショートカットの私です。登ってみる気は…ありません。笑