《南茨木》奈良街道上二番・三番踏切道とグレーチング~調べもの学習⑯
2017OGコンビ「ヤスコとありこ」のありこでございます。
所要で、南茨木駅へ。
少し時間がありましたので周辺調査と踏切調査をいたしました。
南茨木には、年に数回行くのですが、茨木市の看板が好きです。
好きになったきっかけの看板はこちら。
溺れている人間の子どもをトラさんと足が幽霊っぽいネコさん(ヘビさんかも?)が助けてくれています。
この看板を見るたび「トラさん、ネコさん(ヘビさん)ありがとう。」と心の中でつぶやきます。
こちらの絵は、ほとんどがカクカクした直線で描かれていているのに、全体的な印象は曲線という不思議なかわいらしさがたまりません。
かわいいだけでなく、
「あなただったらどんな表現をしましゅか?」と黄色いレインコートさんに問われている気がして、
「雨が降ったら急に水が増えるでしょう。」
「雨が降ったら急に水が増える恐れがあります。」
「雨が降っていなくても急に水が増える場合があります。」などと考え、
ワタクシ的には「晴れていても、急に水が増える場合があります。」に落ち着きました。
でも...
これだと、文と絵が不一致。
考え直しです。【宿題】
川の名前は、「小川」「マナーを守ってきれいなまちを」
別の場所にある看板も同じように「まち」だけ残っていました。
「犬さんの足指ってこんなだったかな?」とこちらも考えさせてくれる看板です。
ステンレス溝蓋の正式名称は、「グレーチング」(ネットで検索しました。)
「茨木市」と名札がついているんです。しかも溶接してるっぽいです。
すごい!
伊丹でも尼崎でも名札付きグレーチングは見たことがありません。
大阪府や茨木市では標準仕様なのでしょうか?奈良街道上二番踏切道と奈良街道上三番踏切道
「奈良街道上一番踏切道」があるのか、ないのか、なければ以前はあったのか。
まだ調べはついていません。
【宿題】
・「雨が降ったら急に水が増えます」の文章を考える。
・奈良街道について調べる。
・奈良街道上一番踏切道の有無を調べる。
【今後の街歩き】
・グレーチング(溝蓋)にも注目しながら歩く。
【グレーチング ネーム入れ で検索】
デコレーショングレーチング、カラーグレーチングがヒットしました。
いずれも株式会社宝機材さん(☆☆☆)
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
この記事へのコメント(2)
ブログ記事・コメントに関するご注意
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。