淡路駅付近 踏切調査⑨《下新庄-吹田》~調べもの学習⑳
2017OGコンビ「ヤスコとありこ」のありこでございます。
淡路駅付近 踏切調査⑧(☆☆☆)の続きです。
下新庄踏切道から線路沿いを北へ歩き、5分くらいで神崎川に到着。
神崎川沿いの大阪市側(左岸)は、「なにわ自転車道」(☆大阪市HP☆)
対岸(右岸)は吹田市で「水鳥の道」(☆阪急日和☆)という名前です。緑風橋から川を見ると、はたらく車さんたちがいたり、
橋脚だけがあったり、
元がどうだったのか、
これからどうなるのかと、頭がこんがらがってしまいました。
帰宅後調べた結果、
整理すると下の①~⑤になると考えたのですが
間違っていたらご指摘ください。
①元は写真手前の古い橋脚の上に線路((a))があり、電車が通っていました。
②(a)の横に、仮線(橋)(b)をつくり
③電車が通るところを、(a)から(b)にうつしました。
④(a) を撤去します。
⑤(a) を撤去した場所に、新しい橋(c)をつくり、その上を電車が走って完成。
現在は、③と④の(a)を撤去している段階だと思います。
緑風橋を渡ったところに「工事概要」が掲示してありました。
「多数の踏切を一挙に除去」という部分は、ワタクシだったらどう表現するだろう‥と考えました。
写真が小さく申し訳ございません。
鉄塔様も見えました。緑風橋を渡って、⑰支線神崎川北踏切道
「あぶない!」の絵は、風船?
風船から色紙が出てるところでしょうか?これで、廃止予定の17の踏切をすべてまわったことになります。
が、踏切名や周りの土地についてなど、気になることたくさん。
あまりおでかけができない今だから、ネットや本で調べることにします。
次回は、「淡路駅付近踏切調査」のまとめをします。
訪問したHP(順不同、敬称略)
☆飛島建設株式会社:☆☆☆
☆前田建設工業株式会社:☆☆☆
・前田建設 ファンタジー営業部の動画もどうぞご覧くださいませ。☆☆☆
☆株式会社浅沼組:☆☆☆
☆以前の橋脚が「ええはがきコンテスト」(☆☆☆)のページでご覧いただけます。
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。
この記事へのコメント(4)
ブログ記事・コメントに関するご注意
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。