長岡京 柳谷観音 あじさいまつりのお知らせ
阪急「大山崎」〜「西向日」にかけては
784年から10年間「長岡京」が存在していたところです。
向日市には大極殿・朝堂院といった政治の中心
長岡京市には経済の中心
大山崎市には都の玄関口の都が存在し、全国から集まる人々で大いににぎわったと言われています。
また、明智光秀の娘、玉(後のガラシャ夫人)が新婚時代を過ごしました。
今でも、神社仏閣や史跡・筍栽培で有名な西山と、歴史資源と自然が豊かなところです。
長岡天満宮の霧島つつじ、乙訓寺の牡丹、楊谷寺のアジサイ、光明寺の紅葉と季節ごとのお花たちも楽しみ。
6月26日・27日 京都清水寺の開祖延鎮が創立し、空海の法力による独鈷水、あじさいで有名な楊谷寺にて「長岡京 柳谷観音 あじさいまつり」が開催されます。
阪急バスは本数が少ない上、途中まで(「奥海印寺」停留所)しかアクセスできなくてちょっと不便なところなのですが、だからこそ、その先にある風景に感動するのでしょう。
ちなみに長岡天神駅からタクシーで約13分だそうです。
参道や境内では、日本古来の和アジサイが迎えてくれます。
あじさいまつりの2日間はシャトルバスあじさい号が運行されますよ〜
↓詳しくはこちらをクリック↓
眼病に効くというありがたい独鈷水(おこう水)もいただいてきました。
ところで私はどうやって行ったか、ですか?
もちろん西向日駅からで行ってきました〜
(奇特な方は続きをご覧ください)
営業時間 7:00〜19:00 時間料金制
電話番号 075-931-2114 MAP
阪急バスで「奥海印寺」停留所までアクセスできます。
バスの場合はここから2km歩きますが、坂道ですので・・・1時間くらいかかりますね。
あと1kmがなかなかつかへん!!
さっきもあと1kmとか言われた気がするんだけど・・気のせいかなぁ。
やれやれ。
途中で押したりしたから、西向日駅から1時間くらいかかりました帰りはラクチンですよ
今日のチャリ女子ワンポイント
ワコさんのプレゼントのガマ口を、レンタサイクルのカギとお賽銭用小銭入れとして使わせていただいてます。ありがとうございます。
強引ですが鯉の画像も・・・・・
長岡天神駅からの5.2kmの道のりをされる方もいらっしゃいましたので、
でもいけないことはないと思いますよ(笑)
徒歩の場合は、平均所要時間は90分見てください。
長岡天神駅前には観光案内所があり、地図などがもらえますし、
主な見所は阪急バスでいけるようになっています。
長岡京のその他の見所もちょこちょこ紹介していきますね。
長岡京市観光案内所
営業時間 9:00〜17:00
4,5,6,11月は定休日なし
上記以外は水曜日が定休 年末年始(12/28〜1/4)はお休み
より大きな地図で 西向日・洛西口 を表示
レンタサイクルに挑戦してみようという方は
0からのレンタサイクル 〜概要と設置駅〜
0からのレンタサイクル 〜ご利用ガイド〜
オリエンテーション 〜レンタサイクル西向日〜
もご覧ください
関連記事
この記事へのコメント(8)
ゆかり2010年6月24日 22:33
昭和のがらしゃさんことだりあさん こんばんはー
見てくださったんですねー。うれしいです。
私、北山緑化植物園にママチャリでで行った人ですからね(笑)さすがに最後の1キロはきつかったです。
えらいまたしんどいときにいらっしゃったのですね・・・
観光地のお寺と違ってなんかいいところでした。
アジサイたちは、身もちの固い女性のような美しさ。
是非行ってみてください〜
かいつうCAN2010年6月24日 21:57
ところで私はどうやって行ったか、ですか?
でいっそ文章を終わってもらったらきっと眠れずに悶々としてたところです。
や、やっぱり押したところもあるんやー。
愛のレンタサイクルの伝道師ではなく、汗のレンタサイクルの伝道師になっやいますね(感謝感謝)。
だりあ2010年6月24日 16:32
こんにちわー
何だか嬉しい長岡京の話題です。
おおーー柳谷観音!!
ついにレンタサイクルで行かれたんですね〜
まさに達人の名にふさわしいコース☆とても新鮮です。
ゆかりさんのガンバリが伝わって、一緒に到達したような爽やかな気分になりました。
しっとりとした景色と紫陽花が素敵♪
昔、つわりの残る時期に行って、何枚かの写真の他にほとんど記憶に残っていないので、
ぜひもう一度柳谷寺行きたくなりました!
ゆかり2010年6月24日 00:40
がらしゃさん
オリエンテーション駅探索ばかりでも、読者の方が退屈されるかと今回は趣向を変えてみました。
誰が真似するねん!!どんだけ体力あるねん!!と思われそうですが(苦笑)混雑した場所で感じる疲労感とは違った、
気持ちの良い疲労感ですよ。
ぐっすり眠れるのがこれまたいいのです。
あじさいまつりのときはシャトルバスでラクラクアクセスできるので、この機会に皆さんにもご覧いただけたらいいなぁ。
追伸
亀岡や長岡京では「明智光秀を大河ドラマに!」運動が広まっているようですね。
がらしゃ2010年6月24日 00:25
長岡京という地名、ガラシャという名前には毎度のことながら引き寄せられてしまいます(笑)。
歴史好きにはたまらない場所です。
784年に長岡京が誕生する前後の時代って実はとても歴史的にも面白いことがたくさんあるのですよね。
長岡京も10年そこそこしか持たなかったのは「一時しのぎの方違えのためでは?」という説もあるようですが、あの時代はよく都を移し変えたりしていたので、それもアリかなと思います。
長岡京をゆっくり散策すると、いにしえの人々が愛した景色が今なお色濃く残っているのが感じられますね。
和アジサイの楚々とした雰囲気が好きです。
長岡京の話の続きを楽しみにしています♪
ゆかり2010年6月24日 00:23
塚マダムさん
阪急の駅に貼ってある「あじさいまつり」が気になってまして
その前に皆さまに楊谷寺をレポートしたかったんですよ〜
そうおっしゃっていただけるとうれしいです。
かえってこういう日の方が行けるのでは!?と思い、行ってきました。まさかかっぱを着たらあんな汗かくものとは!サウナみたいでした・・・(笑)
京都のお寺は背景に余計なものが入らないからいいですね。
塚マダム2010年6月24日 00:13
駅から5.2km・・・・。
そして天候もあまり良さそうでなく・・・。
そんなスポットネタ、興味深いです。
雨の中、頑張って足を運ばれているのが伝わるからこそ
余計に興味深いですし〜!
こうして頑張って時間をかけて、自ら足を運ぶからこそ
到着した際のよろこびも又ひとしおですね。
紫陽花も少し雨が降っている方が艶やかで情緒がありますし。
お花を見ていると都会のけん騒や様々な邪念を忘れさせてくれて
心あらわれます。世の中にもっとお花が溢れたらいいのに!
どうぞ体調にはお気を付け下さいませね〜〜(私が言うなw
ゆかり2010年6月24日 22:37
かいつうCANさん
こちらのブログの読者さんなら、予想できるでしょ(笑)
西向日は普通車のみですからね〜立ちこぎでいけるところも多かったのですが、最後はさすがにこたえまして・・・
そういえば私、レンタサイクルで電動自転車って、おいてるところでもほとんど借りたことなかったんですよ。