長岡京のみどころ
長岡京 柳谷観音 あじさいまつりと是非一緒に楽しんでいただきたい長岡京のみどころ
より大きな地図で 西向日・洛西口 を表示
勝竜寺城公園
歴応2年(1339)に細川頼春が築城したといわれ、天正6年(1578)明智光秀の娘、玉(後のガラシャ夫人)が細川忠興に嫁いだお城で、ここで2年間暮らしたそうです。
山崎の合戦では光秀がここに本陣を構えました。
住所:長岡京市勝竜寺13-1
電話番号:075-952-1146
開館時間:午前9時から午後6時まで (4月から10月まで)
午前9時から午後5時まで (11月から3月まで)
休園日:火曜日 12月28日〜1月4日
アクセス:阪急長岡天神から徒歩30分
中山修一記念館
「幻の都」長岡京(784〜794)解明に生涯を捧げた中山修一先生(1915〜1997)の記念館です。
私費を投じて研究され、日本のシュリーマンといわれるほどの情熱を注がれました。
記念館に使われている先生のご遺族が寄付されたという200年前の生家も素敵ですよ〜
ボランティアの方のお話がメインの記念館なので1時間くらい予定しておいてくださいね。
住所:長岡京市久貝3-3-3
開館時間:午前10時から午後4時まで
休館日:火曜日 12月28日〜1月4日
アクセス:阪急バス 久貝下車徒歩1分
聖徳太子が開いたと伝えられています。
延歴4年(785年)に早良親王が幽閉され、弘仁2年(811年)には、空海(弘法大師)が当時の別当に任じられています。
4月下旬にはボタンがきれいに咲きますよ~
住所:長岡京市今里3-14-7
電話番号:075-951-5759
拝観時間:午前8時〜午後5時
入山料:大人(高校生以上)500円 小人(中学生以下)無料
アクセス:阪急バス 薬師堂下車徒歩5分
西山浄土宗総本山。建久9年(1198)、法然上人の弟子熊谷次郎直実こと蓮生法師の開基とされています。
紅葉のお寺として親しまれています。
住所:長岡京市粟生西条内26-1
電話番号:075-955-0002
アクセス:阪急バス 光明寺下車徒歩3分
お寺の間には竹林の道もあります〜
眺望もすばらしいですよ。
長法寺
天台宗延暦寺の末寺で、延喜10年(910)、三井寺の開祖智証大師の弟子、千観上人が開基。
住所:長岡京市長法寺谷田16
電話番号:075-951-9075
アクセス:阪急バス 長法寺下車徒歩5分
走田神社
延喜式記載の神社です。
走り穂、初穂を作る田、つまり早稲田の守護神として有名です。
住所:長岡京市奥海印寺走田明神前2 走田神社
電話番号:075-951-1274
アクセス:阪急バス 美竹台住宅前下車徒歩2分
寂照院
応仁の乱で焼失した嵯峨天皇の御願寺、海印寺の御本尊 千手観世音菩薩
府の重要文化財の四天王像、日本最古の水子地蔵尊、子授け地蔵尊、長岡京市唯一の仁王像など文化財の宝庫でもあるお寺。7世紀初めに造られた円墳・走田九号古墳もあり歴史好きは必見。
住所:長岡京市奥海印寺明神前31
電話番号:075-954-8100
アクセス:阪急バス 明神前下車徒歩3分
前年度発掘調査速報コーナー
旧石器時代から江戸時代まで時代順に展示した長岡京市内から出土した遺物を閲覧できます。
さらに長岡京について学びたい方は向日市文化資料館もおすすめです。
開館時間;午前8時30分から午後5時(月曜日から金曜日)
午前10時から午後4時(第2・第4日曜日)
休館日 土曜日、第1・第3日曜日、祝日、年末年始
アクセス:阪急バス 明神前下車徒歩1分
レンタサイクルに挑戦してみようという方は
0からのレンタサイクル 〜概要と設置駅〜
0からのレンタサイクル 〜ご利用ガイド〜
オリエンテーション 〜レンタサイクル西向日〜
もご覧ください
関連記事
この記事へのコメント(8)
がらしゃ2010年6月25日 22:59
呼ばれた気がしたのですが・・・お呼びでしょうか?
明智光秀、細川忠興・ガラシャ夫妻のことになると人一倍熱くなる私です(笑)。
長岡天神、そのそばの錦水亭、走田神社、寂照院、長法寺、光明寺には何度か行ったのですが、このあたりは散策のし甲斐がありますね。
竹林の美しさも嵯峨野と引けを取らない感じがします。いえ、それ以上かも・・・。
こんなに長岡京市を訪れているのに、なぜかまだ勝竜寺城公園は訪れておりません。
(ガラシャ夫人が幽閉されていた味土野には足を運びましたが)
勝竜寺城へは今年のガラシャ祭りまでに一度訪れてみたいですし、お祭りも是非訪れてみたいです。
忠興さんと玉子さんの結婚は当時、政略結婚が多かった中、(若干そのような匂いはありますが)細川藤孝氏も明智氏とは旧知の仲で、両家が望んで望まれて・・・の、良縁だったと聞き及びます。美男美女の組み合わせですし。
この夫妻の像は見てみたいです♪
先の日記にありました「明智光秀を題材に・・・」のお話ですが、今まで「極悪非道の謀反人」という言われ方をされて、忌み嫌われていた感がある明智光秀氏ですが、実は調べるほどにそうではなかったことがわかってきているので、もしも大河の題材になるなら面白いなと思っています。
戦略知略に富む、武勇に長けた軍人というだけでなく、築城技術も持ち、和歌にも茶にも秀でている文化人でもある光秀氏。
この親がありて、芯のしっかりした娘ガラシャあり。
いずれは私のブログで詳しく記事にするつもりですが、知れば知るほどに心惹かれる親子です(笑)。
ゆかり2010年6月25日 22:46
たんぽぽさん こんばんは〜
長岡京に住んでおられたのですね。
里山の風景が何ともいやされますし、阪急電車も本数あって交通も便利ですよね。お店の夜が早そうですが・・・
自転車で「何とかいけちゃう」んですよね(笑)
ちなみに駅前のUnirというコーヒーやさんがお気に入りです〜
たんぽぽ2010年6月25日 22:19
20代の頃に数年間、長岡天神に住んでたので、前回今回とても懐かしい場所ばかりです!
距離はありますが比較的勾配もゆるやかですし、自転車には最適ですね♪
小倉山荘までよく自転車で行きました(笑
ゆかり2010年6月25日 11:20
かいつうCANさん
奥様素敵ですね〜
基本的に自転車のときは、おひとりさまが好きなんです。
まぁ正確に言えば、あきれてつきあってくれないだけなんでしょうけど。
(編集長が電車の写真を撮りに行かれるのもおひとりさまが好きみたいですね)
自転車で移動するだけなら1日で、できるんですけど(笑)
やはり見学に時間がかかりますので、
勝竜寺城公園・乙訓寺・光明寺・長法寺
走田神社・寂照院・長岡京市埋蔵文化センター・楊谷寺(まだ紹介してませんが 長岡天神)
それぞれ「半日がかりずつ」しております。
かいつうCAN2010年6月25日 10:54
こっちの方は結婚前に嫁さんと・・・神社仏閣めぐりが(僕が)大好きだったので。
この前の記事と同じ日に回ったんちゃいますよね(笑)?もうどこまで、どんだけ走り回っておられても驚きませんが・・・。
ゆかり2010年6月25日 01:21
塚マダムさん
長岡天神は皆さま行かれるかと思いますが、せっかくなので周辺の見所紹介してみましたよ。
長法寺も結構な坂でした〜
すべて阪急バスでも回っていただけますが、点在してますし、自転車の方が便利かなと思っております(笑)
風景も楽しいですし、何より走りやすいのがいいです。
塚マダム2010年6月25日 01:02
あ、コレだ、コレだ!
本家?!がらしゃ様。
楊谷寺、作って下さった地図で確認すると相当遠いですけども
他の場所もそれぞれに距離がありますね・・・。難易度高そう!
地図、縮小して拝見しましたもん。
この距離を自ら足を運ばれているなんて…毎度のことですがスゴいなって思います。
この辺りに以前行った際に、
「やけにチャリダーさん多いなあ」って感じておりましたが
ご紹介頂いている通り何かと見所が多く、のどかな雰囲気だからでしょうか。
よくよく思いだしてみると、
「本格派」な装いのチャリダーさんが多かったような覚えがあります。
それだけに「中級」な部分もあるのかな。
前回にも「坂があり…」と書かれているのを拝見しましたが、地理的に高低差とか多そうですし!
ゆかり2010年6月25日 23:27
私は 長岡京って、京都の他の観光地よりのどかでいいなぁ、自転車で走りやすいし(京都の街中は走りにくいのです・・・)くらいの認識ですが、がらしゃさんのすばらしい解説により、ますます長岡京に興味をもたれた読者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。ありがとうございます。
そういえばオフでお会いしてもずっと「がらしゃさん」ってハンドルでお呼びしてますね(笑)