京都きものパスポートと二条城お城祭り
ゆかたの次は着物の季節ですね。
京都ゆかた割は阪急電鉄のイベントでしたが、京都きものパスポート(2010/10/1〜2011/9/30)は
「地域のみなさまと、行政・商工会議所・和装関係団体が一体となって、
"きもの姿"の方々にやさしいまちをつくろうとする取り組みです」(パスポートより引用)
着物着用で冊子を提示というルールは同じです。期間限定のところもありますので、ご利用前に必ず冊子を熟読し、不明な時は施設にご確認くださいね。
そんなわけで、地域も三条・四条(大宮〜河原町)
祇園・東山(河原町)
嵐山・桂・松尾の他
北山・岡崎・銀閣寺・西陣と、着物で自転車と言うわけにはいきませんが(笑)阪急沿線からでもレンタサイクルで行けるところも網羅してます。
京都の寺院・寺社・お店の情報のほかに、きものに似会うヘアメークやコーディネート例・着崩れ直しができるスポット・伝統芸能をはじめとする秋のイベントの紹介なども掲載されている充実の一冊です。
阪急電鉄でも、三宮・梅田・河原町など主要サービスセンターにおいてます。
さて、レンタサイクル西院の利用も便利な元離宮二条城では、10/2〜11/23まで「二条城 お城まつり」が開催されます。
清流園特別公開(11/20〜11/23)期間は和装の方入場無料
12/18〜12/25 も京都きものパスポート特典で入場無料になるそうですよ。
レンタサイクルに挑戦してみようという方は
0からのレンタサイクル 〜概要と設置駅〜
0からのレンタサイクル 〜ご利用ガイド〜
オリエンテーション 〜レンタサイクル西院〜
関連記事
この記事へのコメント(8)
がらしゃ2010年10月11日 11:27
着物パスポートの季節です!(笑)
この時期には必ず発行されてますね。これも毎年手に入れるのが恒例になってますので、今年も是非手に入れたいと思います♪
細見美術館や野村美術館、祇園ランプ美術館、京都国立博物館・・・いいですね〜。
元離宮二条城なんて最高です。何度行っても素敵。
このパスポートには時雨殿も入ってるのですね。これはもう着物で、いにしえの歌人たちに是非チャレンジしなくてはなりませんね(笑)。
仁和寺や高台寺のねねの道は着物姿で歩きたいところですし・・・。
ますます行きたいところだらけ(笑)。
で、そういう場所はイマドキの「和モダン」という意味不明な言葉で喩えられる着付けよりも、ここはやっぱりきちんとした着付けで行きたいものですね。
着物パスポートには全然関係ないと思いますが・・・ガラシャ祭りが長岡京で行われますよね。
着物着て行ってみようかしら(笑)。
ゆかり2010年10月10日 18:48
はいからさんが通る全巻ありますか!
宝塚歌劇の方出演でドラマになったりした関係でお持ちなのかしら・・ってうまれてないですよね。塚マダムさん(笑)
阿部寛さんと南野陽子さんで映画化されたことも。
媒体は違いますが、ゆかた割のときと特典のある寺社が、大覚寺とか二尊院とか重なってたりしてて、なんかうれしいですよ〜ガイドブックも保存版です。
ご一緒はできませんでしたけども、ゆかた割、楽しかったですね〜
塚マダム2010年10月10日 17:23
こんにちはー。
丁度昨日、駅で「きものパスポート」のポスターを見ましたよ〜。
今後は着物かいな〜と思いまして。(阪急の媒体ではないようですね
後々でも使えるのが嬉しいですよね。
私もいまだにゆかた割は手の届く所に保管してありますわ〜。
あー。はいからさんが通る、母親から譲り受けたものが実家にありますよ。
全巻揃ってます(爆)
ゆかり2010年10月10日 12:18
「はいからさんが通る」の世界ですね〜
浴衣で嵐山レンタサイクル営業所にご挨拶に行ったとき、スタッフさんにびっくりされましたから、袴でレンタサイクル使わせてくださいなんて人が来た日には・・・(笑)
そもそもきものパスポート施設に「和装って袴でもいいんですか」って聞いたら、びっくりされるでしょうね。
(もしそういう方がいらっしゃいましたらお問い合わせくださいね〜念のため)
でもまじめな話、袴ってレンタルでも結構しますから買うと高そうな気がします。そもそも流通している数が少なそう(笑)
巫女さんは経験ないですが・・・
変身願望はあります!舞妓さんの扮装もしたことがありますし、きものパスポートにも掲載されている西陣織会館の「十二単体験」に興味津々だったりします(笑)
猫轍守衛2010年10月10日 12:03
そこで袴着用ですよ(笑)
あれなら実質ロングプリーツスカートはいているのと同じなので、何とか乗れるかと……って100年前の話かいw
そういう自分は子供の頃に2年連続で地元の神社での元旦の『浦安の舞』奉納の為に巫女さんの格好した時以外、袴着用した事ないくせに(汗)
今時女性の和装での袴着用の事例があるのは、神社始めとする神道系の宗教関係か大学・短大の卒業式かタカラヅカぐらい、後は映画・TVドラマ等の舞台衣裳かコスプレの類か古武道(特に居合)の演舞の時ぐらいか、でしょうね。
ゆかり2010年10月 9日 23:32
ゆかた割の冊子もそうですが、読むだけで楽しいですし、期間が終わった後もガイドブックとしても使えますよ。
西宮北口にもありましたけど、他の駅については未確認で・・・
サービスセンターって楽しいんですよ(笑)
紙媒体をあれやこれやと取ってしまい、たまる一方です。
一応着物も持ってますが、ゆかたよりは難易度高いなぁ・・・・って着物では自転車乗りませんよ!!(笑)
かいつうCAN2010年10月 9日 23:13
阪急電鉄でも、三宮・梅田・河原町など主要サービスセンターにおいてます。
という一文も意外とウレシイですね。かゆいところに手が届く、というか。結局、役に立つ、てこういう細かいところだったり。
これって一冊あれば、あとあと(着物に関係なく)観光マップ的にも使えそうなんですかね?
でも、ゆかりさんにとっては痛し痒しじゃないですかあ。レンタサイクルブログだけに、着物割りとこられた日にゃあ(苦笑)。ここは斬新な洋装的和服でチャリに乗るしかないっ(爆)。
ゆかり2010年10月11日 12:07
がらしゃさん
浴衣にしても着物にしても自転車とは両立しないもので・・・でも好きなので・・・
少し強引に書いてしまいました記事にすばらしい補足をありがとうございます。
京都観光の資料としても使えますものね。
和モダンって結局よくわかりませんが、洋風の取り入れは多少なら、若い女の子に着物に親しんでもらうきっかけ(それこそ成人式?)になるならありと思いますけど、私たちは落ち着いてないといけないお年頃、それも既婚者ですからね(笑)
浴衣にしても古典的な柄、オーソドックスな着付けが好きです。
ガラシャ祭りは今年は忘れないようにいかなければ(笑)