阪急摂津市駅周辺ガイドマップ「SETTSU BOOK」
2010年3月14日の開業以来、街びらきが進む摂津市駅周辺
阪急電鉄発行 「SETTSU BOOK」摂津市駅で配布中です。
駅周辺の飲食店・酒屋・リサイクルショップ・薬局・書店・花屋・バイク・和菓子屋・銭湯・整体・理容室・美容室と生活に根差したお店を網羅する地域情報誌です。
もちろん摂津市駅に遊びに来られた方が、ご飯を食べたりお茶を飲んだりする参考にもなります。
引っ越してきて右も左もわからない方が、「SETTSU BOOK」を片手に昔から住んでおられる個人店を利用し、お話を聞けるのも魅力だと思います。
掲載店の取材をされたのは
関西大学マスコミュニケーション学研究部の学生さんたちです。
今年の猛暑真っ只中での取材、お疲れさまでした。
お店に取材依頼をし、実際に足を運び、話を聞いたりお料理をいただいたりして、文章にする、ということ。
特に取材を申し込むときは、今でもドキドキ、慣れると言うことはありませんわ。私が学生のときにできたかどうか・・・
そんなひたむきな学生さんたちの通う 関西大学は「関大前」駅から徒歩10分という好アクセスです。
バンクーバー冬季五輪に出場したフィギュアスケート男子の高橋大輔さんと織田信成さんを輩出したことでも有名ですね。
社会人入試にも力を入れているそうです。
今度、受験される方たちも力を発揮できますようにお祈りしています。
正門までの道沿いにはいろんなお店でにぎわい「学生の街」といった感じ。
村野東吾さん設計の建築物もたくさんあり、キャンパスが博物館といった感じなのですが、「関西大学博物館」は一般の方も見学できます。
開館日時はホームページでご確認ください。
日本で最も駅名を変更した駅は 関大前
花壇前駅→千里山遊園駅→千里山厚生園駅→千里山遊園駅→女学院前駅→花壇町駅
さらに隣の「大学前駅」と統合して、「関大前駅」として開業しました
ちなみに摂津市駅(京都線)と関大前(千里線)は5.9km
電車の場合は一度淡路駅まで出て乗り換えになりますが
自転車で約30分ですね。
京都線沿線在住で自転車通学の学生さんもいらっしゃるかもしれませんね。
ロゼ子さんが宝塚線の岡町駅から千里線の千里山までレンタサイクルでサイクリングされたことがありますが、
レンタサイクルでは、こうした「線越え利用」も便利です。
阪急電鉄で線路でつながっていない(線は違う)けど結構近いよ 駅間(レンタサイクル所在駅には下線を引いています)
崇禅寺(京都線)と柴島(千里線) 350m
上新庄(京都線)と下新庄(千里線) 1.3km
相川(京都線)と吹田(千里線) 1.1km
宝塚南口と(今津線)と清荒神(宝塚線) 1.0km
逆瀬川(今津線)と売布神社(宝塚線) 2.2km
三国(宝塚線)と神崎川(神戸線) 1.2km
伊丹(伊丹線)と川西能勢口(宝塚線) 5.8km
園田(神戸線)と庄内(宝塚線) 3.6km
摂津市駅(京都線) 山田駅(千里線) 4.0km
曽根駅(宝塚線)千里山駅(千里線)4.3km
阪急沿線の大学はこちら
関連記事
この記事へのコメント(2)
かいつうCAN2010年11月 9日 00:04
いいなあ、「せっつし」。阪急さん、「ムコノソウ ブック」も作ってくれないかな(笑)。全バーチャル駅長さんの武庫之荘記事を集めるだけでもたいがいのものはできるぞ、きっと。
僕なんか絶対に取材できん。入り口をうろうろして帰るパターンだな(苦笑)。ゆかりさんは今は「買って帰って家で試して記事を書く」んじゃなくその場で聞いてこないといけないから大変ですわな(ほんまに人見知り激しいんですか?笑)。
関大あたりって詳しくないんだけど、二回も「花壇」が出てくるのはどういう謂れがあるんだろうか?
まさか・・・・・・・・・・・・・・・合格祈願はこのためだけに書いた???
ゆかり2010年11月 9日 00:31
あははは。かいつうCANさんって
コメントと違ってシャイですもんね〜
私もブログと違ってシャイなんですよ。いやほんまですって。最初だけですけどね(爆)
ムコノソウブック・・・イタリアンだけでも駅周辺に10件以上ありますからすごい大変そう。
関大前駅の近くに昔「千里山遊園」というのがありまして、元々の名前が「千里山花壇」というところから来ているのではないでしょうか。
合格祈願はかいつうCANさんとこに貼ってる作品を書いたときに書いたんですよ(笑)