オリエンテーション 〜阪神レンタサイクル〜
阪神電鉄のレンタサイクル「阪神レンタサイクル」をご紹介いたします。
甲子園駅と西宮駅にありまして、事前に申告していただくと相互乗り捨てができます。
営業時間は 7:00〜20:00
料金は1日300円です。
阪急レンタサイクルの共通カードをご利用いただけますが、初めて利用される方は、身分を証明できるものをお持ちください。
まずは甲子園駅。
甲子園球場に行くときのおなじみこの改札口から
線路沿いに神戸方面(西)に進んでいきます。
ノボテル甲子園の案内図を目印にどうぞ。
甲子園駅では、15台の自転車をおいています。
駅前には80年以上の歴史をもつ「甲子園球場」
2010年3月には、「甲子園歴史館」がオープンしました。(見学に行ってまいりました)
球場の歴史・高校野球・阪神タイガースの歴史などを展示しています。
子どもさんたちが職業体験できるキッザニア甲子園もあります。
阪神ナウ 西宮コンシェルジュ たんぽぽさんの潜入レポートをどうぞ
『子供が主役の子供の街』へ潜入してきましたっ!
キッザニア甲子園・『阪神電車』のパピリオンの内部へ潜入っ!
阪神西宮までの道中の西宮の酒蔵をめぐるのにも便利です。
(飲酒運転はしないでくださいね)
大関 甘辛の関寿庵
「甘辛の関寿庵」にはその名のとおり、お酒はもちろんのこと、お酒を使った和菓子・基礎化粧品などバラエティ豊かな商品がそろってます。
喫茶スペースもあります。「酒饅頭」もおいしいです。
日本盛 酒蔵通り 煉瓦館本格レストランとお酒のあてにぴったりの食材や酒器などを販売するショップだけでなく、利き酒コーナーに、吹きガラスの体験まで楽しめます。
そしてこちらのおすすめは、日本盛が開発した米ぬかベースの化粧品「米ぬか美人」を使ってのセルフフェイシャルエステコーナー。(要予約)
メイク道具はご用意ください。
白鹿記念酒造博物館・白鹿クラシックス
酒づくりの歴史や工程を紹介しています。
水上勉の小説「桜守」のモデル、関西の桜博士、笹部新太郎翁に関する資料を集めた「笹部さくら資料室」もあります。東大の法学部を卒業した後、何の職業にもつかないで、一途に桜のみの生活をされたそうです。
白鷹禄水苑
白鷹の蔵元、辰馬家の住居をイメージ再現した建物には、ショップ、レストラン、バー、多目的ホールを備えています。
江戸末期から昭和初期にいたる蔵元の生活を垣間見ることのできるコーナーや、昔ながらの酒造り道具や歴史資料を展示するコーナーも。
お酒飲めない人も楽しめる施設になっています。
西宮神社は「えべっさん」の名で親しまれている福の神、恵比寿様を奉るえびす神社の総本社です。10月の第1土日に開催される「酒ぐらルネサンス」のイベント会場でもあります。
伝統的な酒造りにおいて10月1日に当年度の酒造りを始めていたので、蔵元ではこの日を「酒造元旦」として祝っていました。
新春の福男選びや、毎年1月9日〜11日まで行われる十日戎でも有名です。
全国から100万人以上の人が商売繁盛を願って参拝に訪れます。
境内は広く、池があって散歩にもぴったりです。
西宮駅のレンタサイクルはえびす口改札から出ていただきまして、そのまま直進し、高架下を神戸方面(西)に進んでいきます。
阪神西宮駅のレンタサイクルでは、24台の自転車を用意しています。
西宮浜・夙川・打出・芦屋浜に行くにも便利です。
それはまた別の機会に〜
こちらもご覧ください
阪神西宮から阪急苦楽園口を回る充実コースです
阪神レンタサイクルとエビスタ西宮の紹介(たんぽぽさん)
阪急阪神(勝手に)コラボ企画・バーチャル駅長Sugarさんとの西宮デート。総集編(たんぽぽさん)
関連記事
この記事へのコメント(2)
かいつうCAN2010年11月 9日 19:07
相互乗り捨ては理想だけど、管理が大変だろうなあ。。。
自転車も飲酒運転が禁止なんだよね。「今日は飲むから車は置いて自転車で行くか〜」はNGなんだな(苦笑)。
そうそう、うちの実家は酒屋さんで「米ぬか美人」扱ってたよ(笑)。
ゆかり2010年11月10日 00:24
かいつうCANさん
乗り捨ては西宮ー甲子園という距離だからできるんですかね。
アルバイトで自分で乗って行って返しに行くっていうのあればやってみたいです(って採算取れないでしょ絶対 爆)
ちなみに桜の時期に、あまりにたくさんの方が乗り捨て希望されたため、甲子園の自転車私でラスト1台ってことがありましたよ。
酒蔵めぐり本当は自転車が便利なんですけどね
のみたい方は11月6日〜12月25日 土曜日限定で
「ゆるりみちくさバス」が運行されています。
http://nishinomiya-style.jp/2010yururibus/
酒屋さんって初耳ですよ(笑)
米ぬか美人、いいですねぇ。