阪急レンタサイクルの旅〜食いしん坊コース〜
レンタサイクル営業所や主要駅で配布中 「阪急レンタサイクルの旅(摂津市駅編)」の紹介コースを実走するシリーズ
「食いしん坊コース」を走ってみます。
(マレーシア海鮮料理村 AL'FAMOSAと森カフェは未訪問といいますか、前を通っただけですので『レンタサイクルの旅』より引用させていただきます)
金剛院
行基菩薩が開基したと伝えられています。
不動明王立像は大阪府指定有形文化財です。
住宅街の中にあり、静かでこぢんまりとしています。
鎌倉時代初頭に賊軍を追放するため、金剛院の本尊に祈願したところ、数万の蜂が本殿より出現し、賊軍を追い払ったという伝説があります。
境内にはそのとき戦って死んだ蜂を埋葬したという供養塔の蜂塚が残っています。
マレーシア海鮮料理村 AL'FAMOSA
「マレーシア出身の料理長が現地のスパイスで作る、本格的マレーシア料理店。ランチはナシゴレンなどのごはんやカレー、麺類からメインを選べます。」
営業時間 11:30〜14:30 17:30〜22:30
定休日 火曜日
ネパール出身のオーナー Kiran Pandeyさんのお店
自家製天然酵母のパンや、ヒマラヤ岩塩など材料にもこだわった種類豊富なパンが並びます。こちらの記事もご覧くださいね。
万博記念公園
太陽の塔でおなじみ。広い敷地には日本庭園・梅や桜の名所としても有名な自然文化園・「知の世界旅行」ができる国立民族学博物館・大阪日本民芸館があります。
森カフェ(路地にありますのでちょっと見つけにくいかもしれません。)
「新鮮な野菜を使った体にやさしい料理とスイーツ、12種類以上の紅茶が人気のカフェ。一皿に20品目以上の野菜が盛り込まれたランチコースがおすすめ」
営業時間 11:30〜19:00
定休日 月曜・日曜・祝日
ここでレンタサイクル摂津スタッフ 白川さんから教えていただきました
万博記念公園へ直行するコースもご紹介します。
(所要時間 平均的?成人女性が電動小径自転車を使って実験した結果 20分)
この日は、「こないだ(白川さんはこの日はご不在でした)大きい電動自転車でこけたので、やっぱりいつも通り小径にしときます〜」から、
「どうしたら摂津市から電動自転車で万博記念公園まで行けると言うことを広められるか」というプチ会議になり
(こちらのブログでももっとアピールしなければ!笑)
「近道教えてあげる」ということになり
「コカコーラのところでまがって、イズミヤ見えてくるからズドーンと行って。」と熱弁してくださいまして、この日も白川さん節炸裂でした。
府道14号線沿いに走り、「千里丘7丁目」の交差点(コカコーラの看板が目印)で北に曲がります。
イズミヤが見えてきます。ここから万博公園まで2kmです。
「樫切山北」の交差点からは「阪急レンタサイクルの旅」で紹介されているコースと同じです。
より大きな地図で 摂津市 を表示
レンタサイクルに挑戦してみようという方は
0からのレンタサイクル 〜概要と設置駅〜
0からのレンタサイクル 〜ご利用ガイド〜
オリエンテーション 〜レンタサイクル摂津市〜
関連記事
この記事へのコメント(4)
猫轍守衛2010年11月15日 18:55
昨晩見た時点で「蜂」が「鉢」に見え、思わず「鉢(それも僧侶が托鉢に使っている金属製の鉢)が88も???(マテ」と思った私。
……いかん、某動画サイトの見過ぎだわorz
白川さんの道の案内の仕方、直球ですね。昔仕事柄よく道を聞かれた(というかそれも仕事の一つだった)のですが、私はここまで言うのは正直苦手でしたね。しまいには右折左折がごちゃまぜになったり……orz
ゆかり2010年11月15日 13:51
かいつうCANさん
ありがとうございます。
レンタサイクル摂津の記事増えてるんですよ。
冊子に負けない迫力の白川さん生トークなんかまた記事のメインになってしまっている気が・・・
是非レンタサイクル営業所でどうぞ〜
実は地図に沿って行くのが苦手で、この間は帰りに道を間違えて茨城駅まで行ってしまったのですが、白川さんの説明は地図が読めない人にもわかりやすかったです。
ハイ!金剛院 摂津国八十八か所と書いてありましたわ。
そのうち、今まで紹介した寺院は、大覚寺(尼崎)・浄光寺(尼崎)・中山寺・清澄寺・天上寺ですね。
摂津国については、また紹介しようと思ってますが、広いですね。須磨とか自転車では普通、無理です(笑)
かいつうCAN2010年11月15日 12:42
出たっ「ズドーンと」(笑)。
冊子に、レンタサイクルブログに、白川さんの生の知識に、どんどん深化してきますね、中身が。
金剛院ってもしかして摂津88ヶ所かな。某寺と同じく。こういうのを読むと「蜂」って本当に蜂だったんだろうか、なにかを蜂に仮託してるんだろうか、って考えるのが好きなんですよね。考えても答えは出ないんだけど。そういえば、今昔物語にも蜂が盗賊を、、、て話がありますね。
ゆかり2010年11月15日 19:28
猫轍守衛さん
コメントありがとうございます。
すみません!実は誤字に気付いて後で直したので、それをご覧になったのかもしれません。
かくいう私も地元でないところでも、道をよく聞かれるのですが、西やら東やら、わからなくなるので「進行方向からみて右」という言葉を使います。
白川さんの説明はジェスチャー付でした。
擬声語が道の説明で登場するのは関西の方の特徴かもしれませんね。
一度一日弟子入りして一緒に働いてみたいです〜
素直にストリートビュー風に、写真を撮ってきました(笑)