初めての嵐山レンタサイクルで懇親会
レンタサイクルで曽根から千里川土手まで、バーチャル駅長さんのワコさんをご案内したことがありますが
「初心者が体験するレンタサイクル」のレポートは読者の方から見ても新鮮だったのでしょうか。
好評でした!!私にとっても新たな発見がありました。
今回は阪急レンタサイクルブログの管理・運営元「阪急電鉄 都市交通計画部」デネブさんをゲストにお迎えし、
「はじめての嵐山レンタサイクルで懇親会」されたときのお話を伺いました。
私、基本的には一人で走っていますので、走行中に景色の写真を撮るのもままならないのですが、
デネブさんが撮影された、皆さまがサイクリングを楽しまれている写真をご覧になって、サイクリングの楽しさを感じていただけたらな〜と思います。
満面の笑みで懇親会の様子を語ってくださるデネブさん
2010年11月4日(木)10時から16時にかけて、7名で下記のコースをめぐりました。
(私の紹介記事もリンクしていますので、あわせてご覧くださいね)
自転車を使うことで移動時間も短縮できるからこそ、これだけ回れるんですね。
美空ひばり館→野宮神社→嵐山オルゴール博物館→トロッコ嵯峨駅→
清涼寺→大覚寺(拝観)→後宇多天皇陵→広沢池(日本三池)→
化野念仏寺(拝観)→落柿舎→常寂光寺→二尊院→トロッコ嵐山駅→
嵐電嵐山駅→亀山家で昼食(川を眺めながら座敷で食事)→時雨殿(入館)→
ベネフイットワンの嵐山保養所→嵐山駅
もちろんマナーを守って一列になって走ります〜
一番後ろの方が安全確認をします。
土日は混雑しますので特に気をつけてくださいね。
良縁結婚の大黒天のいらっしゃる野宮神社にたちより、最年少の方が「彼女ができますように・・・」熱心に祈願されていますね。
次に東側へ。トロッコ列車の嵯峨駅のトロッコおじさんのレンタサイクルを訪ねました。
「源氏物語」主人公のモデルと言われている「源融」ゆかりのお寺清涼寺にて。
隣接する嵯峨豆腐の森嘉はあいにく定休日だったそうですが、目の前の作業場でつくられた豆腐をパックに詰めて販売している、人気店です。
2丁分入った「嵯峨とうふ」・白豆腐360円です。
お鍋がおいしい季節さらに重宝しますね。
その後、車の往来が多い道に出ますのでさらに注意して走っていきます。
11時30分に大覚寺に到着し境内を散策。
大沢池のほとりに位置し、嵯峨野の四季の風景にとけあった朱塗りの端正な心経宝塔
紅葉には少し早い時期だったそうですが、異なる部署から参加された、年齢も様々な皆さんがゆったりした気持ちで話せたのも、開放感あふれる空間を自転車で走るという経験を共有されたからかもしれません。
「サイクリング懇親会」バーチャル駅長でも提唱してみようかな〜(笑)
さあ、ここからはさらに自転車の醍醐味を実感できるところです。
後宇多天皇陵に行き、緩やかな坂道を下ると広沢池に到着です。
大覚寺の東に位置し、周囲約1kmの日本最古の人工の林泉です。
嵯峨天皇が唐の洞庭湖を模して造られたところから「庭湖」とも呼ばれており、日本三池のひとつです。
映画やドラマの撮影地としても使われるこのエリアでの、電柱のない田畑のあぜ道のサイクリングは、快適だったことでしょう!
広沢池から大覚寺を横切り、西方面にひた走り、仏野念仏寺(あだしのねんぶつじ)へ。
嵐山周辺は、基本的には平坦な道で、落柿舎周辺に少し坂があるくらいですが、自力でこげます。
さすがにここはみなさん、自転車から降りて押してますね(私の時もそうでしたから)
念仏寺の境内には、釈迦の説法に耳を傾ける人々の姿になぞらえて、無縁仏となった8千体とも言われる小さな石仏があります。
当たり前ですが、下り坂は楽です〜(笑)
ここでお昼過ぎに。
この後は、落柿舎→常寂光寺→二尊院→トロッコ嵐山駅を見て、京福鉄道の嵐山駅に到着。
1番線と2番線の間にあるホームには嵐山温泉の湯をひいた「駅の足湯」が設けられており、どなたでも利用券150円(嵐電1日フリーきっぷを持っていれば100円)を購入すれば利用できます。
タオルもついています。
皆さまお腹がすいて先を急いでいたので足湯には入らなかったということで(笑)
私が夏に妖怪電車に乗りに行ったときに撮影した写真を掲載しますね。
昼食は保津川くだりの終着近くにある亀山家へ。
渡月橋から、吉兆を通り過ぎ、少し上流方面に歩いて嵐山公園の入口あたりにある、川沿いのお茶屋さんです。600円〜900円で、親子丼からにしんそば、おでん定食など様々なメニューがそろい、グループで楽しい語らいをするのにもぴったりのお店のようです。
こうして社員の方が、実際にレンタサイクルを利用し、ユーザーの視点に立ったことで見えてきたものもあったのでしょうか、どうしたらお客様に喜んでもらえるかということもお話されたそうです。
レンタサイクルの子供用があれば、家族連れで散策できるのに
もうちょっとおしゃれな自転車にできないかなー
時間貸しにして割安感を出せないかなー などの意見が出たそうです。
阪急嵐山レンタサイクルは現在一日800円ですが、時間貸しをしてくださったら、天龍寺や嵐山オルゴール博物館 周辺エリアだけと言う半日コースでも気軽に使えそうですね。
私は電動自転車もあったらもっと行動範囲が広がるのに、とも思うのですが、料金が高くなってしまうでしょうし、返却時間(16時半)のことを考えるとそう遠くにはいけないですかねぇ・・・
神戸線在住の私が嵐山に行くためには十三駅と桂駅で2回乗り換えが必要ですから、直通電車ができたらほんとに便利だと思います。
せっかく駅もきれいになったのですから、ただの通過点ではなく、駅でも何かが楽しめるようになるのも素敵ですね。
さて、疲れもとれたところで、最後に向かいましたのは亀山家のすぐ近くにあります「時雨殿」。
2006年にオープンした百人一首をテーマにした体験型博物館です。
ニンテンドーDSを使って、床面の液晶ディスプレイに映し出されるかるた取りで遊ぶことができるなど、最新の設備を備えたテーマパーク。
皆さん初めての利用だったそうで、仲良くなった皆さんでかるたの取り合いに熱くなっている様子が伝わってきます。
修学旅行生もよく来るところですが、大人も楽しめる施設なのですよ!
時雨殿を後にし、レンタサイクル返却時間(16時半)に間に合う16時前に嵐山に到着し、懇親会は無事終了いたしました〜
幹事と写真撮影を勤められたデネブさん、貴重な体験談を
そして、この記事に登場してくださった社員の皆さま、ありがとうございました。
嵐山ご利益手帖には いずれも平日限定
レンタサイクル利用料金半額券 800円→400円
(阪急嵐山レンタサイクル利用の方限定) 嵐山温泉駅の足湯 50円割引券
(阪急嵐山レンタサイクル利用の方限定で、嵐電「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」でお買い物・ご飲食いただいた方へ)オリジナルポストカード引換券がついています。
2010年12月3日まで有効です。
なお、嵐山ご利益手帖をお持ちでない場合でも、期間中、阪急嵐山レンタサイクルをご利用いただいた方には
レンタサイクル利用料金の割引を除く、同様の特典が受けられるチラシを配布しています。
11/20(土)〜30日(火)までの期間に
STACIA PiTaPaカードを利用し、阪急嵐山駅で降車された会員の方には、200ポイントがつきます
いよいよ紅葉もクライマックス 嵐山めぐりには レンタサイクルをご活用ください。
関連記事
この記事へのコメント(4)
ロゼ子2010年11月20日 16:30
先日嵐山に行った時に、自転車の集団の方が観光されていました。
案内役みたいな方がいらして、名所で説明をされているようでした。
ゆかりさんもレンタサイクルミニツアーを開催して名所や美味しいお店めぐりの案内役などぴったりな気がします(^^)
今回はお酒を飲む予定だったのでレンタサイクルはしませんでしたが、結構遠くの方まで観光で歩いていったので、自転車だと便利だろうなと思いました。
嵐山は自転車で廻るのにちょうど良い場所ですよね。
ゆかり2010年11月19日 23:44
かいつうCANさん
長文を読んでくださいましてありがとうございました!
私とデネブさんのアイコントーク形式もおもしろいかしら、と思ったのですが(←あかんでしょ・・・)
長編になりそうですし、このような形となりました。
社員じゃない集まりですか〜それもおもしろそうですね。これから寒くなるのに集まってくださるかしら・・・
かいつうCAN2010年11月19日 23:21
ふむふむ。こりゃ意義深い企画ですね。社員の方が、というところがね。ゆかりさんもよくこれだけの文章に起こせましたな(苦笑)。行ったことがあるからと、ヒアリングから文才までのトータル能力のなせる技でしょうね。と持ち上げるのはこの辺にして(おいおいっ)。
普段はゆかりさんの記事を読んでるから「一人または二人くらいで自由に行きたいところにいける」というのは理解してたけど、みんなでレンタサイクルで、って本当に楽しそうっ。仲の良い集まりなら自転車で「どっかに行こうよ」だけでも面白そう。ぜひ、民間レベルで(って、要は社員さんじゃない人で)この企画をもう一度やってほしいわ。
それで社員という制限のない人たちのフリーな意見も聞いてみたら面白いんじゃないかしらん。
ゆかり2010年11月20日 18:10
ロゼ子さん 嵐山いらっしゃってましたね!
自転車はお酒を飲みたいときは乗れませんし、
天候にも左右されてしまうというのが弱点ですね。
皆さんを案内できるようになるには、何を尋ねられても答えられるくらい勉強しなきゃ(笑)
ガイドさんってすごいですよね!