歴史スポット満載 水無瀬
京都線の車窓からも、山が近い風景が楽しめる水無瀬駅付近は歴史探索が満喫できるエリアです。
「天下分け目の天王山」だけでなく、阪急沿線にはこういったスポットもあるということは是非知っていただきたいと思います。
旧西国街道に沿ってすすんだところ、2008年に開業したばかりのJR島本駅前には「桜井駅跡」と、「島本町歴史文化資料館」があります。
ここでいう「駅」とは大化の改新以降、幹線道路に中央と地方の情報を伝達するために馬を配置した役所のことです。
湊川へ出陣する正成が息子正行に遺訓を残して河内へ引き返らせたことが「太平記」に記され、「楠公父子決別の場」として知られています。
(楠木正行の菩提所が先日訪れた宝筐院です)
大阪府青年の家の改修を行い、2008年4月にオープンした「島本町立歴史文化資料館」展示コーナー、書籍コーナーなど充実しています。
住所:大阪府三島郡島本町桜井一丁目3-1
電話番号:075-961-3411
開館時間:9:30~17:00
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)、特別展示及び企画展示などの準備期間
入館料:無料
水無瀬駅から山手に進むと、天王山トンネルに入る直前の名神高速道路のすぐそばを走ることができる道があります。
見わたせば 山もとかすむ 水無瀬川
夕べは秋と なに思ひけむ (後鳥羽院)
「水無瀬川」とともに枕詞として多くの歌人に詠まれた「水無瀬の滝」も今では名神高速道路をくぐった先に・・・
こちらは、水無瀬の滝ができる元となった天王山断層です。
雨を司る神、竜神様が祀られています。
ところで、今年も去年も水無瀬に上陸したら雨だったのですけど・・・
単に雨が多いところなのでしょうか。
滝の近くには「東大寺 春日神社」
ところで戦国武将占いというサイトがありまして
私は伊達政宗タイプでした。
引用させていただきます。
「人の意見に流されず、合理的ですぐれた洞察力、ずばぬけた行動力とユニークな発想の持ち主です。しかし生来の反骨精神が災いして窮地に落ち込むこともしばしば。もちまえの強運と知略で切り抜けてはいるけれど、やはり無理はいけません。ユニークとあまのじゃくは表裏一体、博打はあくまでも"いちかばちか"であることをわきまえましょう。」
ブログにも反映されているでしょうか?
ユニークなことは好きですけどね。
レンタサイクルに挑戦してみようという方は
0からのレンタサイクル ~概要と設置駅~
0からのレンタサイクル ~ご利用ガイド~
オリエンテーション ~レンタサイクル水無瀬~
もご覧ください
関連記事
この記事へのコメント(4)
猫轍守衛2010年12月 3日 23:07
あらら、また雨に遭遇ですか……。
まあ水が枯れないという俗説のある水無瀬の滝の近くですし、雨が降りやすいところという事にでも(オイ
「東大寺春日神社」の東大寺って、その神社の周辺が元東大寺領だった事から付いた地名なんですね。島本町の辺りの地図に「東大寺」とあったのを見た時、なんでこんな地名なんだろうと思いましたが、そういう事なんですよね。だから春日信仰の神社がある訳か。
戦国武将占い、自分は「竹中半兵衛」と出たんですが……。
思わず「そこまで立派じゃねーよ!!(爆)」ってツッコミ入れたくなってしまいました(笑)
ゆかり2010年12月 3日 22:50
個人的には、自分の住んでいるところと違って、新幹線もJR線も阪急も名神も山もそれぞれ近くにあるのもおもしろいですし、歴史上の人物ゆかりの地であることもおもしろいと思ってます。
ところで、ご覧になったのはTOKKのちょい駅散歩ですよね。
http://www.hankyu-com.co.jp/tokk/sanpo/080601/feature_wk_01.html
水がないわけではないのになぜ水無瀬というか、なんて紹介されていて興味深いです。
2回に1回(つまり月イチ連載)なので、阪急沿線 全駅紹介するには約7年かかることに。まさにブログと対称的ですよね。
実はイラスト描かれている綱本さんってお会いしたことあるんですよ。
公害で疲弊した尼崎南部地域の魅力を地元の人に改めて知ってもらいたいというコンセプトの元 2001年に創刊された情報誌「南部再生」でライターとしても活躍中。文章も書くイラストレーターさんなのです。(イラストは何とボールペン1本で書いているらしいですよ)
かいつうCAN2010年12月 3日 22:19
なんだか、レンタサイクルブログを読んでるうちに意識しないうちに歴史的なことが好きになりそうです。うふ。
写真、雨の影響でか、いつもにはない重厚さがあっていいじゃないですかあ。自転車の写真は出来すぎだあ。天晴れ(いや、晴れてないのか)
武将占いは、ブログに反映されてるというより生き方そのものに反映されてますわな(爆)。
水無瀬で検索したら2008webTOKKの記事がでてきた。面白かったです。
ゆかり2010年12月 3日 23:48
猫轍守衛さん こんばんは。
そうなんですよ。きっと竜神様が(笑)
嵐山でも私が行くと雨が多いのですけどね・・・
春日神社につきましては、説明の看板にも書かれていましたね〜長らく荒廃し、移転も繰り返されたそうです。
昭和38年に水無瀬滝の近くに遷し、祀られてきたそうですが、平成4年、名神高速道路の拡幅工事のため、再度移転。
心なしか窮屈そうに見えます。
竹中半兵衛って・・・まさに理系クンじゃないですか?(爆