大山崎~水無瀬 西国街道を巡る旅
高槻市駅構内で、このようなポスター発見しました
「エコで行こう 阪急で行こう」
レンタサイクル大山崎・またはレンタサイクル水無瀬で歴史遺産と名水を訪ねる旅
お店にしても、「ここに行こう!」と決めるときって「ブログの記事やホームページを見て」というのもあるかもしれませんが、さらに「雑誌や本で見て」「友達に聞いて」「実際にお店の前を通って」など、複数の情報手段で決めることもありませんか。
そんなわけで、私はまだまだ、紙の媒体も必要だと思うのです。
嵐山や東山は有名ですが、まだまだ知られていない感じがするこの地域。
大山崎と水無瀬両営業所のアットホームな感じも素敵ですし、同じ阪急沿線としてもっとアピールしていきたいですね。
実際このコースは何回ともなく走ったことがありますが、徒歩でも回れる距離ですので、初心者の方も無理なく楽しんでいただけるかと思います。
アサヒビール大山崎美術館と観音寺は坂の上にありますので、自信のない方には水無瀬駅の電動自転車をおすすめします。
(自転車を引いて歩くにもそんなに長い距離ではありませんよ。)
観音寺(山崎聖天)
参道の下には「大山崎瓦窯跡」
休憩所の椅子に座ると、天王山ハイキングを制覇できなくても、自然の音が聞こえてきて癒されます。
宝積寺
三重塔をはじめ、木造十一面観音立像、木造閻魔大王坐像などの重要文化財があります。
アサヒビール大山崎山荘美術館
英国風の洋館に庭園の風景がお見事。桜と紅葉の時期はもちろんのこと、雨上がりや蓮が咲き誇る夏の庭園もおすすめで1年中楽しめるスポットです。モネの名作を始めとする展示物など見所いっぱい。
大山崎歴史資料館
「古代」「中世」「待庵」「山崎の合戦」「近世」と分かれた展示室で、
ビデオや模型なども見ながら歴史を学べます。
妙喜庵のレプリカを見ることができますよ。
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日と祝日の翌日、年末年始。企画展前後が臨時休館日
入館料:大人200円 小中学生無料
こちらがほんとの妙喜庵
千利休の遺構としては日本唯一、日本最古の茶室建造物で、
公開寺院ではないため、拝観には1ヶ月前に往復はがきによる申し込みが必要となります。
何ともアナログな申し込み方法ですが、国宝ですし、何といっても小さな茶室。観光客が殺到すればそれだけ劣化も進みますし、いたしかたないことだと思います。
時代の流れに迎合せず、品格と歴史を守るところがあるというのもいいものです。
油の神様として有名な離宮八幡宮。中世には油座がおかれていたことでしられています。
関大明神社 摂津国と山城国の関所の山崎の関所跡
サントリー山崎蒸留所 試飲するときはレンタサイクルではないときに・・・
プラスお隣の上牧駅まで・・・
上牧駅から上牧橋を渡ると本澄寺です。
境内には三好達治記念館があり、原稿、書籍、写真、書簡、原稿などが展示されています(要予約)
クスノキの古木が立派な春日神社
レンタサイクルに挑戦してみようという方は
0からのレンタサイクル ~概要と設置駅~
0からのレンタサイクル ~ご利用ガイド~
オリエンテーション ~レンタサイクル水無瀬~
オリエンテーション ~レンタサイクル大山崎~
もご覧ください
関連記事
この記事へのコメント(2)
かいつうCAN2010年12月10日 16:00
紙媒体、よく参考にしますよ〜。駅におかれてるパンフレットもとっても充実してますしね。駅だけじゃなくあちこちに無料パンフがあって僕にはたまりません(苦笑)。
で、そういうのも持ち帰って自宅で見て、興味がでたところをネットで調べて、調べてるうちに「たまたま」近くのなにかに惹かれたりして・・・てことが多いです。ネットで調べてるうちにここの記事に出くわしたこともありますよ(爆)。
ゆかり2010年12月10日 21:45
かいつうCANさん
ですよね~!!
「あ、これレンタサイクルブログで見たぞ」と思いながら紙媒体を見る、逆もしかりで気になってしまうのです。
サービスセンターも楽しいですね。