高槻市駅周辺をサイクリング ~城下町とサイエンス~
阪急沿線の見学できる城跡には、原田城跡(曽根)池田城跡(池田)有岡城跡(伊丹・荒木村重)二条城(大宮・徳川家康)そして、高槻城跡(高槻市・高山右近)などがあります。
まずは駅の南側へ
高槻の城跡に向かう道には、城下町のなごりを残す古いお寺があります。
キリシタン大名、高山右近が生涯を終えたマニラ郊外アンテイポロにある聖母大聖堂を模して建てられた 高槻カトリック教会 高山右近記念聖堂
高槻えびすとしても知られる野見神社
境内には、高槻藩永井家初代・永井直清をまつる「永井神社」もあります。
まず、「高槻市立しろあと歴史館」で城跡について予習を。
城跡公園に到着 逃げられないようにそ~っと
公園内にある歴史民俗資料館も見ていってくださいね。
「JT生命誌研究館」では
生命の歴史と生物間の関係を読み解く「生命誌」を学ぶことができます。
図説と文章で文系でも理解できるゲノムの世界へ~
館内は撮影禁止です。
パネルのほかに読み物もたくさんあって、活字中毒の人にもぴったり(笑)
本のコーナーもありますので、是非時間に余裕をもっておでかけください。
レンタサイクルに挑戦してみようという方は
0からのレンタサイクル ~概要と設置駅~
0からのレンタサイクル ~ご利用ガイド~
オリエンテーション ~レンタサイクル高槻市~
(※12/31~1/3は休み)
もご覧ください
関連記事
この記事へのコメント(2)
かいつうCAN2010年12月22日 15:36
感心するのは「切り口」「グループ化の妙」ですね、いつも(笑)。城跡ていう分け方もあるんだなあ、て。阪急沿線の○○、というくくり方をさせたらいくらでも出してこれるんですね。さりげなく歴史の勉強にもなったりしますな(すぐ忘れますけど。爆)。教科書で知った名前をブログで再確認するって時代ですよねえ(苦笑)。
ゆかり2010年12月22日 21:38
お城はないんですけどね。
阪急沿線のシリーズですか~
阪急沿線のFREDS、アズナス、阪急そば、宝塚ホテル売店、551の蓬莱とかやってたらそれこそいくらでもできそう(笑)阪急沿線に「行く」ためだけでなく「住む」ためのガイドになればいいなぁと思っています。
教科書に出てくる人が、実感としてとらえられたら勉強も楽しくなるのでしょうね。