今年の春は京とれいんとレンタサイクルで嵐山へ
3月19日(土) 京とれいんデビュー
3月19日(土)~5月8日(日)の土・日・祝日のみ
梅田~嵐山間を運行します。
5月14日(土)~は土・日・祝日のみ
梅田~河原町を運行します。
1975年の建造以来 京都線特急専用車両として
2009年4月からは嵐山線で活躍中の「6300系」車両が
和モダンな空間をコンセプトとした列車「京とれいん」に生まれ変わりました。
海外のお客様向けに日本語&英語 韓国語 中国語のガイドマップをご用意。
嵐山レンタサイクルも紹介されています。
"make the most of your time" (時間を最大限に活用する)
"experience the comfortable breezes of this historic town firsthand"(歴史に残る町の心地よい風を直接体験する)なんて
You can say that again. (まさにその通り)ですわよ!
嵐山レンタサイクルの営業時間は9:00~17:00
(16:30までに返却してください)
京とれいんは 梅田発 9:51→嵐山着 10:42
嵐山発 16:38→梅田着 17:27着
電車の旅で京の風情を感じ、歴史の風をうけながら
サイクリングして目いっぱい嵐山を満喫してくださいね。
さて、一足お先に「京とれいん」をお見せいたします
アイディアと愛称に関しましても、阪急電鉄だけでなく、グループ社員の方からも多数の意見が寄せられて完成した列車です。
車内吊り広告もなく、「乗ることを愉しんでいただく」ための列車です。
まずは大阪側 1・2号車から
日本の伝統色「赤紅色」を基調にした「蘭の華散らし」のイメージの座席です。
やはり特に人気を集めそうなのが縦格子に畳の背もたれで、京町家をイメージした 3・4号車ですね。
半個室になっていて、まさに旅行気分が味わえます。
幅広い年齢層の方に、親しみを与えてくれそうなデザインです。
さらに、こちらの車両には吊皮がなく、座席の横に温かみのある手すりがついています。
まだほんのりいぐさの香りが残る座席は心を和ませてくれますが、道中居眠りするのはもったいないと思いました。
京都側 5・6号車
日本の伝統色「千歳緑」を基調にした「麻の葉」のイメージの座席です。
正雀車庫には団体・申し込み制による「車庫・工場見学」
春と秋に開催される 事前申し込み制による「阪急レールウェイフェスティバル」の際に入ることができます。
正雀駅から見た正雀車庫と、阪急電鉄教習所。
お隣のビル(総合ビル)の屋上に鳥居がありますね。
関連記事
この記事へのコメント(10)
ようあんあん(台湾)2011年7月27日 23:01
繁体字のガイドがありまして、ありがとうございます。
日本語がわからない台湾人にとって、大変助かります。
今年の秋も嵐山へ旅行しに行きますので、
必ず京とれいんに乗ってみます。^^
ゆかり2011年3月11日 23:02
sugarさん
デジカメ新調しまして、パノラマ機能を使ってみました~
なかなか電車の写真は止まっていても難しいです。
自転車はその街の雰囲気がわかっていいですよ(もちろん歩きもですけどね)
sugar2011年3月11日 22:17
京とれいんの長い写真、すごいの撮ってましたね。
さすが!!
京とれいんで嵐山、嵐山からレンタサイクル、
京都の風を、自転車で颯爽と感じるって素敵☆
ゆかり2011年3月 9日 23:07
黒髪さん
嵐山の竹林を抜けて行くタクシーや人力車は
すごい運転技術だと思いますけど、自転車もいいですよ。
飲酒運転、二人乗りは Absolutely not!(絶対だめ)ですわね~
黒髪2011年3月 9日 22:40
なるほど!
確かに自転車だと、車では見落としがちな街のささやかな風景も楽しめますものね。
ワタクシはまだレンタサイクルデビューをしたことがないのですが、
素敵な殿方の運転する自転車でラブラブ二人乗りをしとうございます。
…あ!二人乗り禁止ですね!
You can say that again. (まさにその通り)ですわよ!
ゆかり2011年3月 9日 20:20
かいつうCANさん
「和モダン」って若い女性にも好まれそうなデザインですよね。京都に足を運んでいただけたらいいなー。
私も吊皮は短い方は届かないので、手すりありがたいです。冷たい金属じゃないのもいいです。
かいつうCAN2011年3月 9日 14:57
和モダンがコンセプトって面白いっ。室内の基調も「なるほどなあ」ですね。ほんとに「旅行気分」が味わえますね。車内吊り広告がない、って斬新だし。そうそう、僕みたいに四十肩だとつり革より手すりが助かるのよね、、、ってなんの話じゃ。そういえば、和歌山には「イチゴ電車」「おもちゃ電車」があるな・・・。
ゆかり2011年3月 9日 12:15
猫轍守衛さん
鳥居、気づいてくださってとてもうれしいです。
映画 阪急電車の特設サイト(http://www.hankyu.co.jp/)によると、西宮北口の鳥居も阪急電鉄の建物の屋上に立っているんですって。理由は小説・映画の中でも謎のままなので内緒だそうです。
----------------------------
京とれいんは、平日貸切もされるそうなのですが、3・4号線は争奪戦になりそうですね(笑)
また、車内広告もないのですが、京とれいん自体が、京都へのお客さんを増やすでしょうからいらないな、と思いました。「とにかく乗ることを愉しんでもらいたい」という気持ちを感じました。
(以上、あくまで一個人、ユーザーとしての意見です)
猫轍守衛2011年3月 9日 03:11
『京とれいん』遂に姿を現わしましたか。
落ち着いた感じがするも華やかさのある和風の内外装、こんな阪急電車もなかなか良さげじゃないですか。
(個人的には全ての車両のシートも取り替えるのかなと思っていましたが、さすがにそこまでの余裕は無かったようですね……w)
ビルの屋上に鳥居……ん!?
映画公開まであと2ヶ月を切った有川浩『阪急電車』の中の風景と被っていますね(笑)
結局、西宮北口のそれはどこのビルの屋上だったんでしょうかね。
ゆかり2011年7月28日 00:18
ようあんあんさま
初めまして。コメントありがとうございます。
こうしてご意見がお伺いできて、
パンフレットを作った方も喜ばれると思います。
ようあんあんさまは、今まで日本のいろんな場所を回っていらっしゃってるのですね。
素敵な旅になりますように、お祈りしています。