タイムスリップ小浜宿~話題の『宝塚ロール』へ
小浜宿は、大阪や神戸から天皇や貴族たちが有馬温泉にいくときに通った「有馬街道」そして、西宮から有馬温泉へ続く「西宮街道」の通り道でもあり、宿場町として栄えた地域です。
今でもタイムスリップしたような、たたずまいを残しています。
伊勢神宮の御神体を崇め天照皇大神を祀る 皇大神社
人々の日常の中に存在していて、観光地化されていないところや遠慮がちなアピールも魅力です。なにげない風景ですが街並みを大切にされていることがわかります。
こちらは大堀川の写真です。
もともと織田信長の一向宗弾圧に備え掘られた濠だそうです。
桜の時期はおみごとです。
宝塚市内最古の民家遺構の一つ、旧和田家住宅
角屋座敷のほか、三室二列の六間で構成され、納戸構えの構造ももっています。
住所:宝塚市米谷1-8-25
電話番号:0797-86-2752
開館時間:10:00-16:00
休館日:月曜日・年末年始・館内整理日
小浜宿資料館
平成6年、歴史や伝統、文化遺産等この小浜に残る尊い遺産を現世代から次世代へと引き継ぐこの町のシンボルとして市が建設しました。
住所:宝塚市小浜5-6-9
電話番号:0797-81-3655
開館時間:10:00-16:00
休館日:月曜日・年末年始・館内整理日
毫摂寺(ごうしょうじ)も桜の記事は大変美しいです。
満開になったら寺見えてませんからー。
秀吉の養子秀次が、有馬温泉に行く途中こちらに滞在していて、寺の娘を見初めて側室にしたのだとか。秀吉に実の子供が生まれてから、最後かわいそうなことになるんです。
首地蔵
首から上の病気にご利益があるといういいつたえがあります。近年「頭がよくなる」ということで受験生のお参りも増えています。
小浜宿へは
阪急売布神社から徒歩15分
阪急逆瀬川駅から阪急バス宝塚市立病院前下車 徒歩7分
徒歩でいらっしゃる場合は、阪急売布神社→小浜宿→阪急逆瀬川というコースはいかがでしょうか。道中の宝塚市役所では 映画「阪急電車 片道15分の奇跡」のしおりが全種類揃います。(おひとり様1セット限り 数に限りがあります)
『宝塚ロール』で話題のカフェ クロエへは、小浜宿入口から徒歩10分ですのでお土産にいかがでしょう。
営業時間内に完売してしまうことが多い大人気の宝塚ロールは きめこまかくてしっとり。クリームもおいしくてあっさりとしていて、今までなかったタイプのロールケーキ。他のケーキもいろいろ種類があって大きいですよ。
宝塚IC付近には歩道はありませんので、尼宝線の西側を通行してください。交通量が大変多い地域ですので、自転車の方も十分にご注意ください。
阪神バスご利用の場合は「総合福祉センター前」か「安倉」下車が便利です。
また、「小浜」バス停から阪神バスで「池尻」まで乗っていただくと、イオン伊丹昆陽ショッピングセンターにもいけます。自転車ですと15分くらいです。
もうちょっと足を?車輪を延ばしてみましょうか。
生豆から焙煎したてのコーヒー豆を販売しています。
カフェコーナーもあります。こちらもわざわざ行ってみたいカフェ。
安倉高塚古墳
古墳時代の前期(4世紀末頃)に作られた円墳。川原石積みの竪穴式石室から244年の中国・呉の年号が入った銅鏡などが発掘されました。
寛文八年紀年道標
小浜宿から有馬街道を南へ進んだ姥ヶ茶屋と呼ばれる三叉路にあります。右へ進むと尼崎方面、左へ進むと伊丹方面を示しています。1668年に立てられたもので兵庫県最も古い道標の一つです。
レンタサイクルに挑戦してみようという方は
0からのレンタサイクル ~概要と設置駅~
0からのレンタサイクル ~ご利用ガイド~
オリエンテーション ~レンタサイクル川西能勢口~
もご覧ください
関連記事
この記事へのコメント(2)
かいつうCAN2011年5月 9日 11:10
僕の好きそうな街並み・・・。ここはあまり知らないところですが古きを否定するのでもなく古きのみを賞賛するのでもなく。そういうところを歩いてみるのが好きです。散髪屋さんの写真にキャプションをつけてないところがゆかりさんっぽいかもね(笑)。
なんだかコーヒーと甘いものが欲しくなりました・・・(仕事しろって)。
ゆかり2011年5月 9日 13:57
かいつうCANさん
まさかキャプションなしをつっこまれるとは思いませんでした(あはは)
住宅地でもあり、宿場町の街並みを保存されているところでもあり、お寺を撮影してもビルが写ったりしないところもいいです。自転車を10分程度走らせるだけで新しいところについたり、その中にまた古いもの(道しるべ)が混在しているのもおもしろいです。
珈琲と甘いものを欲せられたのなら、ブロガー冥利でございます(笑)