阪急電車の思い出アルバム 『阪急電車 僕らの青春』
『阪急電車 僕らの青春』 奥田英夫/正垣 修 写真・文
神戸新聞総合出版センター
懐かしい車両・沿線風景・臨時列車まで
60年代・70年代の阪急電車 360点の写真を収録した 思い出アルバムです。
旧梅田駅コンコース
天神橋筋六丁目~野田間を運行していた阪神電鉄北大阪線といった
今はもう見られない貴重な写真
次の駅が「茨木市」になっている正雀駅の駅名板
(現在は南茨木駅と摂津市駅が間に開業していますね)
「京とれいん」として復活した 6300系車両といった
今につながっていく写真もあっておもしろいです。
大阪万博開催時には実に阪急電車が賑わっていたことが写真でもわかります。
千里線 南千里~北千里の間に「万国博西口」駅が臨時に設けられ
京都線に「南茨木駅」が新設されたんですね~
(今では万博公園には大阪モノレールや、摂津市駅から電動自転車でもアクセスできます。)
すでに1933年に運行されていた 女性専用車両の先がけ「神戸女学院貸切車」や1984年に廃止された西宮北口の平面交差(ダイヤモンドクロス)など
今までこちらのブログでも紹介したことある事項も掲載されていて、
写真によってより身近なものになりました。
60年代・70年代 リアルに青春時代を送られた方はもちろんのこと
そうでなくても、今と比べながら、今につなげながら読める「阪急電車本」です。
「昔は線路の周りにはほんとに何もなかったんだなー」
「鉄道ファンが(節目などには特に)電車の写真を撮影しにいくのは、今も昔も変わらないんだなー」
なんて楽しんでいただけるでしょう。
阪急電車の紹介本つながりで・・・
お気楽ママさんが『阪急だいすき スペシャルブック』をご紹介されてますので、
あわせてご覧くださいね
さて、私は鉄子というより、昔の写真が好きなので、『阪急電車 僕らの青春』を購入したわけですが(笑)
レトロな写真が好きという方は、絵葉書資料館もオススメですよ。
山陽電鉄 霞ケ丘駅より徒歩7分のところにある一軒家の隠れ家のようなミュージアムです。
明治後期から大正、昭和の始めにかけての国内外絵葉書を中心にそのコレクション数は1万!
展示しきれないものはファイリングしてあり、購入することができるものもあります。
今は見られない阪急電車の写真はもちろん、レトロな和服の女性の絵葉書やかわいいイラストもあります。
ブックファースト 阪急西宮ガーデンズ店 ギャラリーで 7/15(金)まで開催中の
「懐かしの阪急電車、阪神間&美術絵葉書展」でも
絵葉書資料館所蔵品 懐かしの阪急電車や西宮の風景の絵葉書をご覧いただけますよ~