2019◆チャレンジ隊実施報告「上手なお金の使い方をマスターしよう!」
こんにちは~!
ゆめまちこです
秋を感じる気候になりましたね
8月1日(木)に開催されたチャレンジ隊プログラム、
阪急阪神カード主催の「上手なお金の使い方をマスターしよう!」に
低学年の小学生14名がチャレンジしましたよ~
さっそくご紹介しますね!
まずは、ゲームが始まりました
スタッフが出すカードに合わせて、手で受けたり頭を押さえたりするポーズをしますが、
間違ってもどんどん難しくなってもゲームは進んでいき、
みんなの緊張が和らぎ、会場は次第に笑顔でいっぱいになっていました
緊張がほぐれたところで、お金の上手な使い方のチャレンジが始まりです
PiTaPaカードで電車に乗って、お小遣い1,000円でお買い物を楽しむというシミュレーションにチャレンジします
でもお買い物にはルールがあって、
ないとこまる'わ'
たのしい'わ'
よろこばれる'わ'
の3つの'わ'のものを揃えるというミッションが与えられていて、
どんな'わ'の商品を買うかということ考え、お小遣いを使っていきます
しかもシミュレーションでは、電車に乗ってお店まで行くので、
電車賃3回分の300円を残しておくことも覚えておかないといけませんが、
お買い物が楽しくって、電車賃のお金が足らなかった...!のかも?
何をお買い物したか、3つの'わ'を揃えることができたか、
お小遣い1,000円まででお買い物ができたか、
おうちの人と一緒にチェックしました
また、スタッフの人からは、
いろいろな物を買うことができて、いろいろな人に渡って、みんなが幸せになる
「お金はありがとうのしるし」という大切なことを教わりました
次に、クレジットカードの使い方も教わり、
STACIAカードでお買い物を体験するチャレンジをしました
銀行に預けているお金2,000円の予算で、
スイーツやさん、パンやさん、文房具やさんの3つのお店を目指して
さっそくお買い物がはじまりました
お店の人にカードを渡して、レシートに自分の名前をサインします
普段からカード利用しているみたいに、みんなとても上手にサインできていましたよ
そして、お買い物シートにレシートを貼り付けて、使ったお金とポイントを計算しました
最後は貯まったクレジットカードのポイントをプレゼントと交換
"お金マスター認定証"をもらうこともできました
最後はみんなで記念撮影
"お金はありがとうのしるし"ということを学び、
みんなお金の使い方をしっかりマスターできた1日でした
この記事へのコメント(0)
ブログ記事・コメントに関するご注意
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。