能勢電鉄駅長ハイキング 国崎クリーンセンター見学 後編
「能勢電鉄駅長ハイキング 国崎クリーンセンター 前編」つづき
息を切らしながら歩いていると、こんな道標が!!
なんて素敵な心遣い
鼻息が少し和らぎました
ここではごみ処理施設を見学できる他、展示室や環境情報センターがあり
地球環境の視点から社会を考える場を提供しています。
入口に入るとさっそくペットボトルのオブジェが
ごみもこうやって工夫をすれば、立派な飾りになるのですね!
奥へ進むとリサイクル壁面展示が!
資源ごみをたどっていくと、再生されたものにつなっがていきます!
例えばペットボトルはボールペンや粘土に変身!
スチール缶は、電車のレールや車体になるんですよ!
へぇ
そしてそして!
ごみ収集車から運び込まれてきたごみの行方が覗けちゃうんです
ここはプラットホーム
ごみ収集車で集められたものがまずはじめに運びこまれる所です。
次にごみクレーン
ピット内のごみをまるでUFOキャッチャーのようにアームでつかみ
高いところまで持ち上げていきます。
そのあと、まさかの光景が!!!
えーーーーー
せっかく掴んだのに全部ばらばらに・・・
操作してる方がうっかりボタン間違えて・・・とかじゃないですよ!
お勉強
ごみは、収集車で回収してごみ処理施設にやってきますよね。
その時のごみの状態って、ギュウギュウに圧縮されていて固くなっているんです。
そのまま焼却にかけると、空気の入りが悪く中々燃えにくいそう。
こうやって高いところから落とすことで
ごみをほぐし、さらに軽いごみと重いごみを均一化して
間に空気を入れて燃やしやすく(安定燃焼)させるのです!
ほえぇぇ~~~~~
ちなみにこの焼却炉では1日に235トンのごみを処理することができるんです。
235トンってどんだけ!?
1台のごみ収集車が積み込める量はおよそ1~1.4トン!
ゴミ収集車190台分程のごみをたった1日で焼却できちゃうんですね!
すごい火力
ででで!!!
ごみを焼却した後に出る【灰】のゆくえ!知ってましたか~?
以前までは埋め立てられていたのですが
ついに場所が足りなくなってしまいました。。。
そして考えられたのが~~~~
ジャン!
道路の路盤!(コンクリートのこと)
まさかまさか、自分が歩いてた道がごみからできていたなんて!
ゆめまちこ、本日20回目くらいの「えぇーーー!」でした。
こうやってごみは処理されていくわけなんですが・・・
私たちはたくさん作って、使って、捨てる「大量消費型」の生活を送っているんです。
人間は1日におよそ1キロものごみを排出しているんですよ!(衝撃)
物をもっと大切に使って、捨てずにリサイクルをして
ごみ処理場がこんなに頑張らなくてもいい「循環型社会」をつくっていきましょう!
おぉーーー
ふぅ・・・・・。
実はここが昼食ポイントだったのですが、あまりにも工場見学に夢中になりすぎて
気づけばみなさんほぼ出発されていました。
そのあと慌ててコースに戻りました汗
みなさんも、たまにはお弁当もってハイキングなんてどうですか?
景色を楽しみながらエコを考えてみるのもよし!
歩いてみると素敵な出会い発見があるかもですよ
この記事へのコメント(0)
ブログ記事・コメントに関するご注意
規約に違反する記事内容の場合は承認いたしかねます。