カステラのご先祖様であまーい文化比較のお勉強!「カステラ ド パウロ」
みなさま、お久しぶりです。ゆうからです。
大阪で起きた地震から約1週間が過ぎました。みなさまは、いかがお過ごしでしょうか...?
ゆうから自身、地震やらなんやらで少しブログをお休みしてしまいました。
また、本日から、ブログを更新してまいりたいと思います。読んでいて楽しいって思ってもらえるようなブログを綴れるように精進しますので、どうぞ、これからもよろしくお願いいたします!
カステラのご先祖様とカステラを食べ比べる「食文化比較プレート」
この間、立命館大学衣笠キャンパスに用事がありまして、行きは阪急の西院駅で降りて、「嵐電」に乗って立命館大学の最寄駅である「等持院駅」から歩いたのですが...
立命館大学が大きくて、行きに通った門が見つからないのです(笑)
(ほんとうは立命館大学の所為ではなく、ゆうからのちょっとばかりの方向音痴の所為です)
目の前の門から出ると、通っていないような道に。Google先生も機嫌が悪く、とりあえず歩いてみると等持院駅からもう一駅向こうの終点「北野白梅町駅」にきてしまいました...
こうなったら!すこし観光しようということで、「北野白梅町駅」から歩いて10分、何度かお参りしたことのある北野天満宮を尻目に行ってみたかったお店に。
それが、こちらの「カステラ ド パウロ」さんです!ポルトガルの国旗がお洒落ですね。
酒屋さんの蔵をお店として使っているのだそう。和な感じが、すぐ傍の北野天満宮にもぴったり。
パウロさんが、「成長したカステラをポルトガルに里帰りさせたい!」という思いから作られたお菓子屋さんで、ポルトガルに里帰りしたのち、今度は「日本の人にポルトガルのお菓子を食べてもらいたい!」と思ってポルトガルのお店を閉めて、ここ京都にお店を構えたのです。
お店のお菓子はすべて手作りで、オンラインを除いてここだけでしか食べられないものばかりです
わたしは、「カステラ ド パウロ」さんの一番人気の「食文化比較プレート」を頂きました。
葉っぱのお皿には、カステラと、そのご先祖"パォンデロー"の4種類が載っています。「食文化比較プレート」をスタッフの方が持ってきてくださる時に、どのようなものなのか説明してくださいます。
長崎で生まれたよく見るカステラはざらめがカリカリ、美味しい一品。
この紙をはがすのも、きちんと説明してくださるので、間違って食べちゃうなんてことはありません!笑
その後ろの寝そべっている大きい"パォンデロー"は、ミーニョ地方のもの。
ふわっふわ!もちもち!これだけでも美味しいのですが、別メニューにチーズを載せたものも...!美味しいにきまっていますね!!
チーズケーキのような形の"パォンデロー"は、エストレマドゥーマ・リバテージョ地方のもの。
半熟に焼き上げているのですが、どこかスフレみたいで、これも美味でした(^^)
そして、壺のような"パォンデロー"は、ベイラ リトラル地方のもの。
割ると超半熟で、びっくり!なのですが、濃厚なクリームのようでやみつきになります。シナモンがちょっぴり効いていて、実はこれがゆうからの一番のお気に入りになりました!
ポルトガルと日本のお菓子の食べ比べ。カステラにも"パォンデロー"にもパウロさんの愛情を感じられて、甲乙つけがたいものでした...!ごちそうさまでした。優しいスタッフさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
みなさまも、阪急沿線からは少し離れてはいますが、ぜひ足を運んでみてくださいね。
北野天満宮までの行き方
「カステラ ド パウロ」のある北野天満宮の近くまでの行き方を何種類かご紹介したいと思います。
(1)西院駅から京都市営バス「西大路四条」から「北野天満宮」まで(20分くらい)
(2)西院駅から嵐電「西院」から「帷子ノ辻」で1回乗換、「北野白梅町」から徒歩10分(40分)
(3)大宮駅から嵐電「四条大宮」から「帷子ノ辻」、そこからは(2)と同じ(40分)
嵐電で寄り道しながらもいいですし、市バスでスマートで向かってもいいと思いますよ(^^)
Castella do Paulo(カステラ ド パウロ)
営業時間:9:30〜18:00(喫茶〜17:00)※お菓子が完売したら閉店する可能性あり。
定休日:水曜日, 第三木曜日
夏季休業日:6月26日(火)~7月11日(水)なんと今日から休みだそうです
TEL: 075-748-0505
ホームページ:http://castelladopaulo.com/
※経路はgooglemapが選んだルートで、最適ルートと異なる場合があります。