観光あるき
アプリを使って気ままにめぐる
ウォーキングアプリ aruku&(あるくと)で参加するコースです。
アプリなら、無料でお好きな時間に参加OK。
初心者向けコースも多数ご用意していますので、どなたでもお気軽にウォーキングをお楽しみいただけます!
さらに、歩くだけで楽しいグッズセットなどが当たるチャンスも。
まずはアプリをダウンロード! 沿線自治体オリジナルコースに、ぜひチャレンジしてみてください!
-
-
日本遺産と歴史・文化をさくっと満喫コース
距離:約2.5km 歩数の目安:約3,200歩
所要時間:約50分(施設の立ち寄り時間は含まず)
「清酒発祥の地」伊丹を含むエリアで、『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』が日本遺産に認定されました。このコースでは、阪急伊丹駅を出発し、日本遺産を構成する文化財や、周辺の歴史・文化を感じられるスポットを巡るコースです。距離も短く気軽に散策していただけるコースです。
【 難易度 ★ 】(初心者向け)
・平坦な道
・時間帯により訪問不可のスポットあり
・歴史を学べる
・距離が短い
・日本遺産
・お酒主なコースルート
① 阪急伊丹駅 → ② なぎなたの聖地「修武館」 → ③ 猪名野神社 → ④ 市立伊丹ミュージアム → ⑤ 白雪ブルワリービレッジ長寿蔵ミュージアム → ⑥ 有岡城跡史跡公園(国史跡「有岡城跡(主郭部)」) → ⑦ 観光物産ギャラリー
- 三軒寺前広場
- 伊丹市立図書館(ことば蔵)
-
-
湊川新開地・会下山~植物学者・牧野富太郎ゆかりの地を訪ねて~コース
距離:約3km 歩数の目安:約4,100歩
所要時間:約1時間(施設の立ち寄り時間は含まず)
明治時代後期、旧湊川の付け替えによって誕生し、市民の台所として栄えた湊川エリアと、"東の浅草、西の新開地"と謳われた新開地エリア。この散策マップでは、日本の植物分類学の基礎を築き、「植物学の父」と呼ばれた牧野富太郎ゆかりの会下山小公園と、神戸らしい眺望景観10選に選ばれた会下山公園周辺を歩きます。
【 難易度 ★★ 】(坂道あり)
・おすすめ時期 11月(紅葉を楽しめる)
・一部坂道あり
・歴史を学びつつ、気軽に自然や眺望も楽しめる主なコースルート
① 新開地駅→ ② 大楠公像 → ③ 牧野富太郎(池長)植物研究所跡 → ④ 善光寺 → ⑤ 楠木正成本陣の碑(会下山公園内) → ⑥ 湊川隧道前 → ⑦ 神戸新鮮市場 → ⑧ 兵庫区役所
- 聚楽横丁
- 神戸新開地・喜楽館
-
-
自然とパワースポットを巡る甲山周遊ルート
距離:約7.8km 歩数の目安:約9,700歩
所要時間:約2時間30分(施設の立ち寄り時間は含まず)
西宮市のシンボルである「甲山」を中心に、周辺のハイキングコースやパワースポットを巡るコースです。
四季折々の自然に触れながら、阪神間を一望できる絶景を目指してみませんか。
【 難易度 ★★★ 】(健脚向け)
甲陽園駅から仁川駅まで、坂道や自然公園内の遊歩道を歩く健脚の方向けのコースです。
・おすすめ時期 4月(各スポットで桜を見られる)
・起伏のある道
・自然に触れる主なコースルート
① 阪急甲陽園駅 → ② 北山緑化植物園 → ③ 北山貯水池 → ④ 神呪寺 → ⑤ 甲山森林公園 → ⑥ 甲山森林公園展望台 → ⑦ 仁川百合野町地区地すべり資料館 → ⑧ 阪急仁川駅
- 甲山
-
-
池田めぐりコース
距離:約6km 歩数の目安:約7,500歩
所要時間:約1時間 50分(施設の立ち寄り時間は含まず)
池田駅から石橋阪大前駅まで、市内の商店街や公園、寺社仏閣や古墳などの歴史的建造物、記念館などをめぐるコースです。池田城跡公園では白ユリやコスモス、水月公園では花菖蒲などを見ることができます。池田の歴史や街並みを楽しみながら歩けるコースです。
【 難易度 ★★★ 】(街歩き・健脚向け)
・おすすめ時期 春・秋
・坂道あり
・歴史を学べる主なコースルート
① 阪急池田駅 → ② 落語みゅーじあむ → ③ 池田城跡公園 → ④ 小林一三記念館 → ⑤ 茶臼山古墳 → ⑥ 呉服神社 → ⑦ 水月公園 → ⑧ 二子塚古墳(稲荷山古墳) → ⑨ 石橋阪大前駅
- 栄町商店街
- 石橋商店街
-
-
小浜宿が丸わかり!歴史ウォーキングコース
距離:約3km 歩数の目安:約4,000歩
所要時間:約1時間(施設の立ち寄り時間は含まず)
宝塚市の小浜(こはま)は歴史ある地で、15世紀末(戦国時代)には毫摂寺(ごうしょうじ)の寺内町として栄え、江戸時代になってからは、京伏見街道、西宮街道、有馬街道が交わる宿場町として賑わいました。また、名水「玉の井」の地として酒造が発達し、さらに「小浜組」と呼ばれる大工衆の町としても名を馳せました。本コースはそんな小浜宿をめぐり、歴史とのふれあいを楽しむことができますので、ぜひ一度歩いてみてください。
【 難易度 ★ 】(初心者向け)
・おすすめ時期 4月(小浜宿近辺で桜が咲くため)
・歴史を感じられるコース
・平坦な道が多い主なコースルート
① 阪急売布神社駅 → ② 旧和田家住宅 → ③ 国府橋 → ④ 造酒屋「菊仁」 → ⑤ 小浜会館(代官所跡) → ⑥ 小浜宿資料館 → ⑦ 毫摂寺 → ⑧ 首地蔵 → ⑨ 小浜皇大神社 → ⑩ 阪急清荒神駅
-
-
桜塚古墳を巡る曽根・岡町コース
距離:約4.3km 歩数の目安:約5,400歩
所要時間:約1時間20分(施設の立ち寄り時間は含まず)
曽根駅改札口から、岡町駅を経由し、歩いて曽根駅まで戻る平坦で非常に歩きやすいコースです。駅の周辺にある緑ゆたかな神社仏閣や古墳などの歴史や街並みを楽しみながら散策できます。
※画像はスポット10「市指定史跡原田城跡・国登録有形文化財旧羽室家住宅」
【 難易度 ★ 】(初心者向け)
・おすすめ時期 春・秋(新緑や紅葉が見られる)
・平坦な道
・時間帯により訪問不可のスポットあり主なコースルート
① 阪急曽根駅 → ② 東光院(萩の寺) → ③ 原田神社 → ④ 伝統芸能館 → ⑤ 市指定史跡原田城跡・国登録有形文化財旧羽室家住宅 → ⑥ 阪急曽根駅
- 国指定史跡桜塚古墳群(大塚古墳)
- 国指定史跡桜塚古墳群(御獅子塚古墳)
- 国登録有形文化財(奥野家住宅)
- 国指定史跡桜塚古墳群(大石塚・小石塚古墳)
- 国指定名勝西山氏庭園
-
-
あの日本初は箕面から!西国街道とショッピング&グルメスポットめぐりコース
距離:約7km 歩数の目安:約8,600歩
所要時間:約2時間10分(施設の立ち寄り時間は含まず)
阪急箕面駅から西国街道を通り小野原までの史跡をめぐるコースです。歴史ある街並みと目的地の小野原は、美しい町並みにおしゃれなカフェやレストランが多く立ち並ぶ地区です。ウォーキングで疲れた体に甘いものでもいかがですか。
【 難易度 ★ 】(初心者向け)
・曜日、時間帯によって訪問不可のスポットあり
・飲食スポットあり主なコースルート
① 阪急箕面駅 → ② <グルメ情報>ミスタードーナツ日本1号店 → ③ 教学寺 → ④ 萱野三平記念館(涓泉亭) → ⑤ <お買い物情報>みのおキューズモール → ⑥ 勝尾寺大鳥居 → ⑦ 小野原サンシャインロード
- ゆずるマンホール
- 箕面桜並木通り
- 箕面ブリュワリー
- 箕面の山並みと田園風景
- <お買い物情報>JA大阪北部農産物直売所
- 小野原西常夜灯
- 春日神社
- <グルメ情報>comm cafe(コムカフェ)
-
-
総持寺・太田まちあるきコース
距離:約4km 歩数の目安:約5,200歩
所要時間:約1時間20分(施設の立ち寄り時間は含まず)
近年開発が進む、総持寺・太田周辺を巡ります。古くからある寺社や遺跡、近代的な建築物など、まちの様々な姿を見て楽しめるコースです。
【 難易度 ★ 】(初心者向け)
・おすすめ時期 5月(公園の新緑が見ごろ)
・平坦な道
・時間帯により訪問不可のスポットあり主なコースルート
① 阪急総持寺駅 → ② JA茨木市農産物直売所「みしま館」 → ③ 総持寺(西国三十三所第22番札所) → ④ 磯良神社(疣水神社) → ⑤ 新屋坐天照御魂神社 → ⑥ 西河原公園 → ⑦ 追手門学院大学総持寺キャンパス → ⑧ 太田茶臼山古墳
- <グルメ情報>焼き芋スイーツを研究するお店 ごっつぉさん
- <グルメ情報>Limone
- 花園・東和苑バス停
-
-
天王山山麓歴史と文化満喫コース
距離:約7.3km 歩数の目安:約9,200歩
所要時間:約2時間20分(施設の立ち寄り時間は含まず)
天下分け目の天王山山麓にある文化施設と観光スポットを周遊できる充実したコースです。羽柴(豊臣)秀吉と明智光秀が戦った山崎合戦ゆかりの地も巡ることができます。
四季折々の大山崎町の歴史と文化を味わいながら散策してください。
【 難易度 ★★★ 】(健脚向け)
・おすすめ時期
4月(コース各所で桜が楽しめます。)
5、6、7月(新緑の青もみじ御朱印めぐりのイベントを開催)
11月(コース各所で紅葉が楽しめます。)
・急な坂道や、一部山道を歩きます。
・施設スポットでは、予約制のスポットがありますので、事前にホームページでご確認ください。主なコースルート
① 阪急大山崎駅 → ② 大山崎町歴史資料館 → ③ 離宮八幡宮 → ④ 妙喜庵(待庵) → ⑤ 聴竹居 → ⑥ アサヒビール大山崎山荘美術館 → ⑦ 宝積寺 → ⑧ 観音寺(山崎聖天) → ⑨ 史跡大山崎瓦窯跡公園 → ⑩ 山崎合戦古戦場跡(天王山夢ほたる公園) → ⑪ 明智光秀本陣跡(境野一号墳) → ⑫ 阪急西山天王山駅
- 霊泉連歌講跡碑山崎宗艦句碑
- 竹林のこみち
- 東黒門跡、石敢當
- 天王山青木葉谷展望広場
- 天王山旗立松展望台
- 十七烈士の墓
- 酒解神社
- 天王山山頂
- 奥の山展望広場
- 小倉神社
- 葛原親王屋敷伝承地
- 葛原親王塚伝承地
- 三浦芳次郎氏碑
- 下植野南遺跡
- 桂川河川敷公園
- 淀川河川公園大山崎地区
- 天王山古戦橋
-
-
京都一周トレイル西山コース
距離:約5.8km 歩数の目安:約7,330歩
所要時間:約1時間50分(施設の立ち寄り時間は含まず)
里山の豊かな自然はもちろん、歴史ある街並みや文化も楽しめる登山ルートです。全長約12kmの西山コースは、嵐山の自然美を楽しみながら、コース途中の寺社仏閣やグルメスポット等にもお立ち寄りいただける人気のコースです。今回はこの西山コースの一部をaruku&のコースとして設定しています。
※コースに挑戦いただく際は、京都一周トレイルコース公式ガイドマップを御持参ください。詳細は以下のサイトから御確認ください。
【京都観光Navi 京都一周トレイル公式サイト】
【 難易度 ★ 】(初心者向け)
・おすすめ時期 11月(紅葉を楽しめる)主なコースルート
① 阪急嵐山駅 → ② 渡月橋(京都一周トレイル西山コース道標22番) → ③ 嵯峨鳥居本(京都一周トレイル西山コース道標9番) → ④ 竹林の小径(京都一周トレイル西山コース道標15番)
- 二尊院
-
-
謎と歴史に満ちた山崎通、後鳥羽上皇ゆかりの地・地蔵巡りの旅
距離:約3.3km 歩数の目安:約4,200歩
所要時間:約1時間10分(施設の立ち寄り時間は含まず)
大阪府島本町から京都府に続く山崎通。山崎通には、たくさんの「お地蔵様」をはじめ、普段気が付かなかった名所が詰まっています。島本町の豊かな自然、四季折々の花や景色を楽しみながら、大阪府と京都府の府境を歩いて越えてみませんか?
【 難易度 ★ 】(初心者向け)
・おすすめ時期 4月、5月、11月(春・秋)主なコースルート
① 阪急水無瀬駅 → ② 楠木正成子別れの像 → ③ 友達地蔵 → ④ 阿弥陀院の一つ墓地蔵 → ⑤ 水無瀬神宮道標 → ⑥ 星坂地蔵 → ⑦ 広瀬の大楠木 → ⑧ 山崎公民館の地蔵 → ⑨ 山崎地区のお地蔵様 → ⑩ 関戸町地蔵尊 → ⑪ 油売りの翁
- 水無瀬神宮
- 離宮の水
- 関大明神社
-
-
旧山田村とEXPOコース
距離:約5.6km 歩数の目安:約6,950歩
所要時間:約1時間40分(施設の立ち寄り時間は含まず)
山田駅東周辺は巨大なマンションが林立します。昔の街道「小野原街道」を南下し古くから大集落が営まれた旧山田村に入ると昔の雰囲気を味わえる地区です。コース途中に有名な和菓子屋さんやこだわりのコーヒーショップもあります。新旧の吹田が楽しめます。
【 難易度★★ 】
・おすすめ時期 1年を通じて楽しめます。
・阪急山田駅から大阪モノレール万博記念公園駅までのコースとなります。
・「紫雲寺」の本堂内見学は事前の申し込みが必要となります。
・終盤の万博記念公園方面に抜ける道は上り坂になります。
・スポット9は営業時間外はチェックインできません。主なコースルート
① 阪急山田駅 → ② 王子池 → ③ 山田三ツ辻道標(どうひょう) → ④ 旧竹中邸馬上門(ばじょうもん) → ⑤ 紫雲寺(しうんじ) → ⑥ 山田伊射奈岐神社(やまだいざなぎじんじゃ) → ⑦ 圓照寺(えんしょうじ) → ⑧ アズキ火山灰層の露頭 → ⑨ 吹田市情報発信プラザ<Inforest(いんふぉれすと)すいた> → ⑩ 大阪モノレール万博記念公園駅
-
-
初代0系新幹線が見られる!新幹線公園コース
距離:約7km 歩数の目安:約8,700歩
所要時間:約2時間10分(施設の立ち寄り時間は含まず)
このコースでは、まず、阪急摂津市駅から市中央部を流れる大正川沿いを南下し、初代0系新幹線や電気機関車の車両が展示されている「新幹線公園」をめざします。市域全般を通してフラットな道となっているので、歩きやすいルートです。四季折々の花や景色を楽しみながら散策してみませんか。
【 難易度 ★★ 】(街歩き)
・おすすめ時期 4月(桜並木を通る)主なコースルート
① 阪急摂津市駅 → ② 流れの馬場跡 → ③ ガランド水路遊歩道 → ④ 平和公園 → ⑤ 新幹線公園 → ⑥ 味舌天満宮 → ⑦ 正雀本町商店街 → ⑧ 阪急正雀駅
- 鳥飼の渡し跡
- 鳥飼牧跡
- 藤森神社
- 千本つきの歌碑
- 弥栄の樟
- 金剛院
- 明和池公園
- 市場池オアシス広場
- 須佐之男命神社
-
-
高槻城下町と高山右近に出会うコース
距離:約2.5km 歩数の目安:約3,100歩
所要時間:約50分(施設の立ち寄り時間は含まず)
阪急高槻市駅を出発し高槻城下町を巡るコースとなっております。戦国時代以降の文化財を展示した、しろあと歴史館や、近世の生活用具や農具を展示した歴史民俗資料館を見学すると、さらに高槻の歴史が身近に感じられます。また、コースの途中では2023年3月にオープンしたばかりの高槻城公園芸術文化劇場もあり、かつての高槻城を思わせる堀や塀などの歴史的な遺構を見ながらカフェで一息つくことも出来ます。
【 難易度 ★ 】(初心者向け)
・おすすめ時期 春
・平坦な道主なコースルート
① 阪急高槻市駅 → ② 理安寺 → ③ 本行寺 → ④ カトリック高槻教会 → ⑤ 野見神社・永井神社 → ⑥ 天主教会堂跡 → ⑦ 高槻城公園芸術文化劇場 → ⑧ 高槻城公園・高山右近像 → ⑨ 高槻城公園・歴史民俗資料館 → ⑩ しろあと歴史館
- <グルメ情報>Jause(ヤウゼ)
- <グルメ情報>らぁ麺屋 はりねずみ
- <グルメ情報>Le Coin Discret(ルコワンディスクレ)
- <グルメ情報>本格広島お好み焼き たにもと
- 高槻市観光協会
- <お買い物情報>エミル高槻
-
-
長岡天満宮を満喫コース
距離:約2km 歩数の目安:約2,500歩
所要時間:約1時間30分(施設の立ち寄り時間は含まず)
阪急長岡天神駅から徒歩10分の長岡天満宮。梅や桜、新緑、ハスなどの水生植物、紅葉と、どの季節に行っても四季折々の花を楽しめます。また菅原道真公ゆかりの神社で、悠久の歴史も感じることができます。境内には休憩できるランチ・カフェスポットもあり、ウォーキングにちょうど良いコースです。
【 難易度 ★ 】(初心者向け)
・おすすめ時期 4月(桜、キリシマツツジ)、5月~8月(新緑)、6~7月(水生植物)、11月(紅葉)
・平坦な道主なコースルート
① 阪急長岡天神駅前 観光案内所 → ② 長岡天満宮 大鳥居 → ③ 長岡天満宮 本殿 → ④ 錦景苑 → ⑤ 長岡天満宮八条ヶ池 水生植物園 → ⑥ 開田城土塁公園 → ⑦ 阪急長岡天神駅
-
-
歴史いっぱい・お腹いっぱいコース
距離:約4.3km 歩数の目安:約5,300歩
所要時間:約1時間20分(施設の立ち寄り時間は含まず)
かつての都「長岡京」の史跡や国の重要文化財にも指定されている向日神社などを巡りながらグルメも楽しめるコースです。
【 難易度 ★ 】(初心者向け)
・おすすめ時期 通年
・歴史あり
・飲食スポットあり
・特産品販売あり
・時間帯により訪問不可のスポットあり主なコースルート
① 阪急西向日駅 → ② 旧上田家住宅 → ③ 史跡長岡宮跡 大極殿跡・小安殿跡 → ④ 史跡長岡宮跡 朝堂院跡・朝堂院公園 → ⑤ 石塔寺 → ⑥ 向日神社 → ⑦ 築榊講常夜燈 → ⑧ 向日市観光交流センター まちてらすMUKO
- <グルメ情報>ベーカリーななりあ
- <お買い物情報>株式会社野村龍酒店
- <グルメ情報>京料理 寿司 仕出し 矢尾卯
- <お買い物情報>株式会社神崎屋
- <グルメ情報>unknown cafe 香月庵
- <グルメ情報>麺処 楠
- <グルメ情報>京都花麹