長尾山丘陵の南斜面に築かれた古墳の中で最も東にある古墳。雲雀丘周辺では、ここの北の石切山から石材が容易に入手できたため、6世紀後半から標高100m~200mのところに古墳がいくつも築かれたそうです。この古墳は径約14m、高さ約3.5mの円墳。未発掘で遺物の出土は明らになっていません。
※阪急雲雀丘花屋敷駅下車 北へ約700m
最寄駅 | 雲雀丘花屋敷駅 |
---|---|
スポットの掲載記事 | http://www.hankyu.co.jp/area_info/1day/28/ |
長尾山丘陵の南斜面に築かれた古墳の中で最も東にある古墳。雲雀丘周辺では、ここの北の石切山から石材が容易に入手できたため、6世紀後半から標高100m~200mのところに古墳がいくつも築かれたそうです。この古墳は径約14m、高さ約3.5mの円墳。未発掘で遺物の出土は明らになっていません。
※阪急雲雀丘花屋敷駅下車 北へ約700m
最寄駅 | 雲雀丘花屋敷駅 |
---|---|
スポットの掲載記事 | http://www.hankyu.co.jp/area_info/1day/28/ |