この八条ケ池は、寛永15年(1638年)に当時の領主・八条宮が造るよう命じた、灌漑用の溜め池。外周は約1km、貯水量は約3万5000トンあるといいます。豊かな池を二分する中堤は参道として使われており、周辺を包み込む花々を求めて訪れる観光客も多いところです。
とくに70mに渡って植えられている約80株の霧島つつじは樹高が2.5mあり、濃紅の花を咲かせる様は見応えがあります。また、樹齢100~150年と推定されており、市の天然記念物にもなっています。
貴重な霧島つつじを保全するために、平成5年には中堤を拡幅しました。この中堤と中ノ島を結ぶ総桧造りの水上橋を含む一帯は、「八条ケ池ふれあい回遊のみち」と名付けられ、地元の人々に親しまれています。
※阪急長岡天神駅下車 南西へ約500m
住所 | 京都府長岡京市天神2 |
---|---|
最寄駅 | 長岡天神駅 |
公式URL | http://www.nagaokatenmangu.or.jp/keidai/keidai01.html |
スポットの掲載記事 | http://www.hankyu.co.jp/area_info/1day/50/ |