阪急ハイキング
フリーハイキングのコースをあるく① 平安貴族が愛した名勝を散策
千代の古道から広沢池・嵐山コース
<約11km街歩き 一般向き ( 小雨決行 荒天中止 )>
日付 | 2025年6月20日 |
---|---|
タイトル |
フリーハイキングのコースをあるく① 平安貴族が愛した名勝を散策 千代の古道から広沢池・嵐山コース <約11km街歩き 一般向き ( 小雨決行 荒天中止 )> |
お知らせ |
★ 阪急ハイキングに初めてご参加いただく皆様へ ★ 阪急ハイキングは、自由参加・参加費無料のハイキングイベントです。事前に服装・持ち物を整えて、スタート受付場所に集合しましょう。スタート受付にて、参加認定印入りのコースマップを受け取り、スタートします。 コースはマップを見ながら、各々のペースで歩きます。わかりにくい分岐には、道標(案内矢印)を掲出・ハイキングスタッフが案内を行いますので、初めてのコースでも安心です。 〇参加認定印とイコイコ手帳 参加認定印は阪急ハイキングに参加した証のスタンプで、スタート受付にて配布するマップにあらかじめ印刷しています。 スタンプは、ゴール受付で配布してますスタンプ台紙の『イコイコ手帳』に各自で貼り付けていただきます。 参加認定印を15個集めていただくと、専用のノベルティグッズと交換できます。なお、イコイコ手帳に有効期限はありません 〇道標(矢印案内) 道標(どうひょう)は、マップ案内を補助するために、ハイキングイベント開催当日に限り掲出している矢印です。分岐や不明瞭な箇所に掲出していますので、歩行の際には見落としのないように! 〇コースのレベル コースには『街コース』と『山コース』があり、比較的短い家族向きコースから熟練者向きの上級コースまで4つのレベルがあります。各々の体力や経験に応じてご参加ください。 ★ ご参加の皆様へ(必ずご確認ください) ★ 〇ご参加の際には、ホームページで最新の状況を確認してください。 〇健康状態のすぐれない方は参加をご遠慮ください。ご自分の体力、体調をチェックされた上でご参加ください。 参加者のけがや他に与えた損害などについては主催者は一切の責任を負いません。 万一事故が生じた場合の費用は参加者負担となります。 〇小学生以下および75歳以上の方の単独参加はご遠慮ください。 〇係員の指示および注意事項は必ず守ってください。 〇別行動をとられた場合は、阪急ハイキングに関係のない方とさせていただきます。 〇緊急時は近くのスタッフもしくは緊急時の連絡先携帯電話、警察・消防署に連絡してください。 〇天候の急変等、主催者の判断によりコースを変更することがあります。あらかじめご了承ください |
集合場所 |
松尾公園(阪急松尾大社駅下車すぐ、松尾橋下河川敷) 最寄駅: 松尾大社 |
集合時間 | 9:30~10:30 |
集合に 便利な電車 |
阪急大阪梅田駅 8:30~9:30発 準特急・特急京都河原町行き乗車 桂駅下車 嵐山行きに乗換え 松尾大社駅下車 |
コース |
松尾公園(スタート)→嵐山東公園→渡月橋→車折神社→広沢池→大沢池(観光トイレ付近・スタンプポイント)→清涼寺→野宮神社→嵐山公園(亀山地区)→阪急・嵐山駅(ゴール) |
おすすめ ひとくちメモ |
阪急フリーハイキングのコースを歩いてみましょう。 (フリーハイキングをされていない方も、もちろんご参加いただけます!) 集合場所は、阪急・松尾大社駅下車、踏切を渡り(コンビニがあります)、松尾橋の下の河川敷です。 集合時間まで時間がありましたら、松尾大社でお参りを。 松尾公園をスタートし、嵐山まで歩き(自転車道を歩きます。自転車に注意)、風光明媚な嵐山へ。 コースは渡月橋を渡り右へ、芸能の神社である「車折神社」、千代の古道から広沢池・大沢池(駐車場がスタンプポイント)を巡り、清凉寺、野宮神社、嵐山公園(眺望有り)を経て、阪急・嵐山駅でゴールします。 「阪急フリーハイキング」て何? 自由な時間に自由なコースを選んで歩いていただける「阪急フリーハイキング」には、5月7日現在で7300名を超える方にご登録いただき、約22,000カ所のスタンプを獲得していただいています。 現在公開しているMAPは阪急・のせでん合わせて、全30コース! まだ、ご登録されていない方には、このチャンスに是非ご登録ください。 当日はスタート受付およびスタンプポイントにて、登録までサポートさせていただきます。 コースの見どころ 「車折神社」 https://www.kurumazakijinja.or.jp/ 多くのメディアに取り上げられている神社で、「朱の玉垣」には、著名な有名人・芸能人の名前を見つけることができます。 「清凉寺」 嵯峨釈迦堂とも呼ばれ、本尊はお釈迦様であり、「源氏物語」の光源氏が造営した「嵯峨の御堂」に目される寺院です。 「嵐山公園(亀山地区)」 保津峡とトロッコ列車が見れる眺望箇所があります。(少し登ります) |
ゴール受付 | 12:00~15:00 |